
ダスティン・ジョンソンもジョン・ラームも自分の個性を生かし、自分のスタイルを貫いたから世界一になれた
O編 この連載も今回が最終回です。なので、わきゅうから読者のみなさんへ、最後のアドバイスをお願いします。
坂詰 最後のアドバイスは、「上手くなりたかったら自分のスタイルを作る」ってことです。実はボク、これが一番大切なんじゃないかって思ってるんですよ。
O編 自分のスタイルを作るって、どういう意味?
坂詰 自分に合った動きでスウィングするってことです。ゴルフが上手くならない人って、自分ができないことをやろうとしてることが多いんですよ。
O編 具体的には?
坂詰 たとえば、体が硬いのに高いトップを作ろうとしたり、手首が硬いのにダウンスウィングでタメを作ろうとしたり、ってことです。教科書に書いてあることや、プロがやっていることって、全部が正解でやらなくちゃいけないって思いがちですよね。でも、その中にはできないことがいくらでもあるわけです。
O編 それをやろうとするから、なかなか上手くならないんだね。
坂詰 そういうことです。よく、タイガー・ウッズやローリー・マキロイみたいなスウィングになりたいって言うんですけど、いくらそれをマネようとしても身長も、骨格も、筋力も、柔軟性もみんな違うんだから、同じ動きなんてできるはずがないんです。
O編 気持ちはわかるけどね。
坂詰 でも、強いプロは絶対にタイガーになろうとか、マキロイ のスウィングをマネようなんて思わないわけです。たとえば、ダスティン・ジョンソンなんかは、手首を撓屈(親指側に折る動き)できないから、左手首の掌屈(手のひら側に折る動き)が強くなって、スウィングプレーンがシャローになったし、ジョン・ラームは、幼少の頃に足首を複雑骨折したから、ベタ足でコンパクトなスウィングになった。そうやって、自分の個性を生かし、自分のスタイルを貫いたから世界一になれたんだと思うんですよ。
O編 ただ、一般のゴルファーの場合、自分に合っている動きがどんなものなのか、わからないと思うんだよね。
坂詰 だから、TPIではスクリーニングテスト(詳しい方法については、TPIのホームページhttps://www.mytpi.com/ の中のSCREENINGの項を参照・英語)をするんです。
O編 それで、そのプレーヤーの身体的特性(できることとできないこと)をチェックして、練習に生かしていくんだったよね。
坂詰 ええ。たとえば、クラブを持たずにアドレスの姿勢を作り、上半身とひざを動かさずに骨盤を回旋させてみる。そのときにスウェイする人は、スウェイする体なんだから、その動きでスウィングすればいいんです。
O編 それが嫌で、その場で体を回すスウィングがしたいなら、骨盤をスムーズに回旋させられるようになるまで訓練する、っていう手もあるんでしょ?
坂詰
はい。ゴルフは体の回旋がとても大切ですからね。骨盤を回旋させる動きはどうにか訓練して身に付けてほしいですね。ただ、動きによっては訓練してもできるようにならないこともあるわけです。そうしたら、その動きを個性として受け入れ、そういうスウィングでやっていけばいいんですよ。
O編 それが自分のスタイルを作ることになるんだね。
坂詰 たとえば、フライングエルボー(トップで右わきが開いて、右ひじが外を向く動き)はダメだって言われますよね。でも、写真のように右ひじを右肩の高さで90 度に曲げ、上腕を後ろに倒そうとしたとき、前腕が後ろに倒れない人は、どうやったってフライングエルボーにしかならない。それなら、そのままいけばいいんです。
O編 いずれにしても形にこだわらないことが大切なんだろうね。
坂詰 はい。大事なのは、腕と体を同調させ(常に腕を体の正面にキープして)、なるべく構えたその場で、体を回旋させること。そういうスウィングに近づこうとすることです。そこさえ間違えていなければ、形なんてなんだっていいんですよ。
O編 よくわかりました。いやぁ、2年間、とても勉強になりました。ありがとうございました。
坂詰 こちらこそ、ありがとうございました。また、読者のみなさんにお会いできる日を楽しみにしています。それでは。
※週刊ゴルフダイジェスト2025年2月11日号「ひょっこりわきゅう。」より