みんなのゴルフダイジェストのYouTube「みんゴルガチギアトラック」は、プロゴルファーの癸生川喜弘と小島慶太の二人による“ガチ”がコンセプトのシリーズ試打企画。今回はPINGの軽量モデル『G440 HL MAX』ドライバーのオフセンターヒット時の寛容性の高さについて検証をおこなった。
 
▶早速打ち比べを動画でチェック!

ピン『G440 HL MAX』は、軽量のヘッド・シャフト・グリップを組み合わせた『G440 MAX』のHigh Launch=ハイ ローンチ(高弾道)仕様で、速さと高さで飛ばせるモデル。新設計の「フリーホーゼルデザイン」により、ホーゼル周辺の重量が軽減され、PING史上最も低い重心設計となり、高弾道で低スピンの飛びを可能に。HL仕様すべてのモデルでクラウン部分にカーボン素材を採用したことも、低重心化を実現した要因になっている。

試打クラブのスペックは、ピン『G440 HL MAX』10.5度、シャフトはメーカー純正『FUJIKURA SUPEEDER NX GREY(Flex S)』。シャフト長は46インチ、ヘッド体積は460cc、クラブ総重量は271グラム。使用ボールはタイトリスト『プロV1』だ。

画像: 試打したピン『G440 HL MAX(10.5度)』×『FUJIKURA SUPEEDER NX GREY(Flex S)』

試打したピン『G440 HL MAX(10.5度)』×『FUJIKURA SUPEEDER NX GREY(Flex S)』

癸生川プロの見た目の印象は「見ためは大きすぎないという印象。ノーマルの『G440 MAX』とヘッドとフォルムが変わらないみたいでですね。フェースが被ってもいないし構えやすいです」

では試打開始!

HS42m/s前後でセンターヒット

1.8度左に打ち出してから、弾道は6.4度右に傾いて、7.6ヤード右に着弾した、中断道のフェードボール。

【トラックマン4のデータ】
クラブスピード●42.1m/s
ボール初速●61.2m/s
打ち出し角●13.6度
スピン量●3172rpm
降下角●36.7度
キャリー●226.2Y
飛距離●249.5Y
打ち出し方向●1.8度左
スピンアクシス●6.4度右
SIDE●7.6Y右

【GCクワッドのデータ】
Hインパクト●3ミリヒール
Vインパクト●1ミリ低

画像: HS42m/s前後でセンターヒットしたときのトラックマン4データ(上)とGCクワッドデータ(右)

HS42m/s前後でセンターヒットしたときのトラックマン4データ(上)とGCクワッドデータ(右)

癸生川プロの打感と弾道を見ての感想は、「軽量モデルはつかまり過ぎるイメージがあるんだけど、そういったつかまる怖さがないので、引っかからないようにとか考えずに、普通に打てる」と気持ち良く振り抜ける印象。

データを見た小島プロは「ハイローンチモデルですから、打ち出しは13.6度で確かに高いんですけど、スピン量は3172rpmですから、3500とか3600rpmまでいってないということで、これは良いと思います」という感想。

『G440 HL MAX(10.5度)』を42m/sでセンターヒットした時には、“高弾道で低スピンの飛び”という謳い文句に間違いないことが、まず証明されたかたちだ。

HS42m/s前後でトウヒット

1.8度右に打ち出してから、弾道は11.6度左に傾いて、8.2ヤード左に着弾した、低弾道のドローボール。

【トラックマン4のデータ】
クラブスピード●42.5m/s
ボール初速●62.9m/s
打ち出し角●10.4度
スピン量●2344rpm
降下角●28.1度
キャリー●206.4Y
飛距離●240.2Y
打ち出し方向●1.8度右
スピンアクシス●11.6度左
SIDE●8.2Y左

【GCクワッドのデータ】
Hインパクト●17ミリトウ
Vインパクト●0ミリ

画像: HS42m/s前後でトウヒットしたときのトラックマン4データ(上)とGCクワッドデータ(右)

HS42m/s前後でトウヒットしたときのトラックマン4データ(上)とGCクワッドデータ(右)

癸生川プロの打感と弾道を見ての感想は、「トウヒットだからというのもあるけど、かなり弾道は低くなる。飛び方的にはかなり球が強いという印象です」。

HS42m/s前後でヒールヒット

7.2度左に打ち出されてから、弾道は7.7度右に傾いて、12.7ヤード左に着弾した、高弾道のフェードボール。

【トラックマン4のデータ】
クラブスピード●42.4m/s
ボール初速●60.2m/s
打ち出し角●13.7度
スピン量●2922rpm
降下角●37.9度
キャリー●215.2Y
飛距離●236.1Y
打ち出し方向●7.2度左
スピンアクシス●7.7度右
SIDE●12.7Y右

【GCクワッドのデータ】
Hインパクト●18ミリヒール
Vインパクト●8ミリ高

画像: HS42m/s前後でヒールヒットしたときのトラックマン4データ(上)とGCクワッドデータ(右)

HS42m/s前後でヒールヒットしたときのトラックマン4データ(上)とGCクワッドデータ(右)

癸生川プロの打感と弾道を見ての感想は、「当たった感触は嫌いじゃないな。少し硬さは感じるけど、ちゃんとギア効果もあって球は右から左に戻ってくるし。それも滑るような戻り方じゃないのは、スリーブの筒を取った(フリーホーゼルデザイン)というのも効果があるんじゃないですかね」というもの。

センター、トウ、ヒールで当たったときのデータを小島プロが比較・分析

まず注目したいのが『ボールスピード』です。トウ寄りで打った時にクラブスピード42.5m/sに対してボールスピードは62.9m/sと、かなり出てます。これは、球がつかまったからでしょうね。一方、ヒールは打点が8ミリ上に当たっていますが、普通は上に当たるとボールスピードは落ちてるのですが、これも、センターヒットと1m/sくらいしか変わらないんですね。18ミリヒール、8ミリ上に当たっているミスヒットなのに、このボールスピードのロスの少なさは、癸生川プロ言うように、(フリーホーゼルデザインで)スリーブがなくなったことの効果かなと思います。

『打ち出しの高さ』は、トウはつかまったこともあって10.4度と低くなります。ヒールは13.7度でセンターヒットの13.6度と変わらないですけど、やはりセンターに当たっていたら数値はちょっと下がるでしょう。

『スピン量』はトウが2344rpm、センターが3172rpmですが、いろんなファクターを合算すると、センターヒットよりも600~700rpmくらいは減ると思います。ヒールは2922rpmですが、これも8ミリ高いところで当たっている影響で、もし高さがセンターに当たっていたら、センターヒットを変わらないくらい。ヒールヒットした場合、センターヒットした時よりかなり増えるんですけど、このヘッドはヒールヒットの時にこれだけスピン量が抑えられているのは、やはりスリーブの筒がなくなった効果だと思います。

『キャリー』はトウヒットが206.4ヤードで、センターヒットより約20ヤードロスしますが、これは球が強すぎて低くなり過ぎちゃうということです。一方のヒールは215.2ヤードですから約10ヤードしか落ちていない。『トータル』の飛距離はトウはランでかなり盛り返してています。ヒールは18ミリズレたミスヒットの割に236.1ヤードで、芯で打った時よりわずか13.4ヤードしか落ちていないので、ロスの度合いとしてはかなり少ない。

データを見て思うのは、このヘッドは『かなりヒールのミスヒットに強い』ということです。

結論

画像: 試打を担当した癸生川喜弘プロ(左)とデータ分析を担当した小島慶太プロ(右)

試打を担当した癸生川喜弘プロ(左)とデータ分析を担当した小島慶太プロ(右)

今回の試打では、ピン『G440 HL MAX』ドライバーのオフセンターヒット時の寛容性などをチェックしたが、二人のプロはどういう印象をもったのか、聞いてみよう。

癸生川: まず、46インチという長さでも振りにくさがないということ。そしてヒールヒットに強いヘッドであるということ。これに尽きると思いますね。

小島: 僕も同じ印象で、ここまでヒールヒットに強いヘッドというのもあまりないかなと思います。

二人のプロが『ヒールヒットに強い』という印象を強くもったというピン『G440HLMAX』 ドライバー、ヒール打ちで悩む人は一度試してみる価値はありそうだ。

みんなのゴルフダイジェストYouTube「みんゴル試打班ガチギアトラック」では、最新の軽量ドライバーのピン『G440 HL MAX』のオフセンターヒット検証の外に、最適クラブスピードの割り出しなども行っているので、より詳しく知りたいという人は、そちらもぜひご視聴を。

▶試打動画をチェック!

THANKS/アコーディア・ゴルフ技術研究所

テーラーメイド、キャロウェイ、ピンの軽量クラブの打ち比べはこちらから

テーラーメイド、キャロウェイの軽量クラブに関する記事はこちらから

G440 MAXとG440 LSTの試打結果はこちらから

This article is a sponsored article by
''.