フィニッシュがピタッと決まらず不安定ということは、きれいに振り抜けていない証拠だ。その改善法として「まずアドレスを見直してみてください」とゴルフイラストレッスンでお馴染みのプロゴルファー・大谷奈千代は言う。イラストを交えて詳しく解説してもらおう。

フィニッシュでのグラつきはミスの証拠

フィニッシュが決まっているとかっこいいですよね! フォロースルーとフィニッシュはボールを打った後の余韻のようなものなので形自体はスウィングに影響はないので、いろいろな形があっても良いとも言えるのですが、スウィングはスピードのある一連の動きですからインパクトまでの動きはフォローやフィニッシュの動きに連動していきます。

プロや上級者のフィニッシュが決まっているのは、ダウンスウィングやフォロースルーをきれいに振り抜くことができているからです。

画像: フィニッシュでグラついているのは、きれいに振り抜けずバランスが崩れている証拠だ

フィニッシュでグラついているのは、きれいに振り抜けずバランスが崩れている証拠だ

フィニッシュがぐらついて不安定な方はクラブをきれいに振り抜くことができていないのでミスショットに繋がってしまいます。今回はそんなバランス感覚や方向性の改善方法についてゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!

きれいに振り抜けない方はアドレスを見直そう!

まず、イラストAのように右手がウィークグリップになっている方は注意が必要です。ウィークグリップの目安は、構えた時に右手の親指と人差し指の作ったV字が体の真ん中よりの左側を向いてる状態を言います。

画像: イラストA:右手がウィークグリップになっていると、右肩が前に出やすい

イラストA:右手がウィークグリップになっていると、右肩が前に出やすい

右手ウィークグリップの問題点は、手先の向きに連動して右腕も左側に回りやすくなってしまうため、右肩が前に出て(同時に肩の位置が高くなる)肩のラインが左方向を向いてしまうことにあります。肩のラインが左を向いてしまうとクラブを振り抜く方向が左を向きカット軌道になってしまいます。

さらにウィークグリップは、フェースの開閉が大きいので、フェースが開きやすい特徴があります。

ダウンスウィングでフェースが開いてしまうと、フェースを被せるためにボールを打ちにいこうとしてしまい、また右肩が前に出してしまうのでカット軌道の要因がもう一つ増えてしまいます。

画像: ウィークグリップで握るとフェースの開閉が多くなりやすい。ダウンスウィングでフェースが開いてしまうと、戻すために右肩が前に出がち

ウィークグリップで握るとフェースの開閉が多くなりやすい。ダウンスウィングでフェースが開いてしまうと、戻すために右肩が前に出がち

また、左のミスを嫌がって、手を操作してフェースを開くと今度は右ミスにもなってしまうのです。
このケースでは、手先をうまく調整することができればナイスショット! となりますが、調整しているからこそバランスが崩れフィニッシュが取れないとも言えるのです。

きれいに振り向くためには「右肩を下げて横から右手を添える」が正解!

アドレスで右肩が前に出てしまう方は、イラストBの手順を参考にしてください。

はじめに右肩から右腕だけをだらりと垂らします。この時、右肩が内側に入らないように右の肩甲骨を背中側に引っ張るイメージで腕を垂らしましょう。

画像: イラストB:右肩を内側に入れないように背中側に引っ張るイメージで右腕を垂らし、右手のひらを体の正面側に向けよう。そのまま右手を横から添えるようにグリップを作り、最後に右脇を締めれば、右肩が前に出にくいグリップが完成する

イラストB:右肩を内側に入れないように背中側に引っ張るイメージで右腕を垂らし、右手のひらを体の正面側に向けよう。そのまま右手を横から添えるようにグリップを作り、最後に右脇を締めれば、右肩が前に出にくいグリップが完成する

次に右の手のひらを正面に向けます。こうすることで自動的に右肘は背中側を向くので、右の肩甲骨が後ろに下がります。その形のまま右手のグリップを横から添えて握りましょう。最後に右わきを締めれば、右肩が前に出て左方向を向くカット軌道が改善されます!

この手順で進めていくと右肩を下げないと右手を左手に添えることできないので右肩が前に出てくることなく、右手の親指と人差し指の作るV字が真ん中よりも右を向くと適正なグリップが完成します。

お心あたりのある方は、是非参考にしてください!

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.