みんなのゴルフダイジェストのYouTube「みんゴルガチギアトラック」は、プロゴルファーの癸生川喜弘と小島慶太の二人による“ガチ”がコンセプトのシリーズ試打企画。今回はタイトリスト「GT1」ドライバーのオフセンターヒット時の寛容性などの検証をおこなった。
 
▶早速打ち比べを動画でチェック!

「GT1」はライトウェイト設計によりクラブスピードを引き上げ、ボール初速のアップをサポート。VFTフェースはクラブフェースの外周部を補強・安定させ、センターヒット時のボールスピードを最大化させ、可変フェース肉厚のVFTフェースが、オフセンターヒット時においても速いボールスピードを維持するという。またシュアヒットCGウェイトで打ち出し条件を最適化。GTドライバーモデルの中で最も深い重心を持つ『GT1 』は、より高い打ち出しと安定した弾道を実現。

試打クラブのスペックは、タイトリスト『GT1(10.0度)』、シャフトはメーカー純正の『Fujikura AIR SUPEEDER NextGen(Flex R)』。ヘッド体積は460cc、クラブの長さは45.5インチ。使用ボールはタイトリスト「プロV1」だ。

癸生川プロの見た目の印象は「(昨年発売の)GT2とかと比べると、時計の文字盤でいうと4〜5時方向に膨らんでる気がする。でも全体のフォルムはスッキリしている」というもの。

今回の試打クラブはフレックスRだったことからHS40m/sでオフセンターヒットを試した。

HS40m/s前後でセンターヒット

1.4度右に打ち出してから、弾道は4.0度左に傾いて、0.4ヤード右に着弾した、中弾道のドローボール。

【トラックマン4のデータ】
クラブスピード●39.7m/s
ボール初速●59.1m/s
打ち出し角●11.8度
スピン量●2857rpm
降下角●32.5度
キャリー●204.0Y
飛距離●230.8Y
打ち出し方向●1.4度右
スピンアクシス●4.0度左
SIDE●0.4Y右

【GCクワッドのデータ】
Hインパクト●9ミリトウ
Vインパクト●3ミリ低

画像: HS40m/s前後でセンターヒットしたときのトラックマン4のデータ(上)とGCクワッドのデータ(下)

HS40m/s前後でセンターヒットしたときのトラックマン4のデータ(上)とGCクワッドのデータ(下)

癸生川プロの打感と弾道を見ての感想は、「しっかりフェースが弾いてくれる。ただヘッドが凄く重く感じる。ヘッドが重いぶん、球に力が伝わる感じはある。シャフトは軟らかい感じはするし、これ以上のスピードで振ったらたわみ過ぎちゃう気がする」。

HS40m/s前後でトウヒット

1.9度右に打ち出してから、弾道は3.8度左に傾いて、3.4ヤード右に着弾した、中弾道のドローボール。

【トラックマン4のデータ】
クラブスピード●39.8m/s
ボール初速●59.1m/s
打ち出し角●11.2度
スピン量●2767rpm
降下角●31.7度
キャリー●199.9Y
飛距離●227.5Y
打ち出し方向●1.9度右
スピンアクシス●3.8度左
SIDE●3.4Y右

【GCクワッドのデータ】
Hインパクト●16ミリトウ
Vインパクト●3ミリ低

画像: HS40m/s前後でトウヒットしたときのトラックマン4のデータ(上)とGCクワッドのデータ(下)

HS40m/s前後でトウヒットしたときのトラックマン4のデータ(上)とGCクワッドのデータ(下)

癸生川プロの打感と弾道を見ての感想は、「打感は、硬いとは言わないけど弾く感じなのかな、球は強いです。トウに当たってもそんなにギア効果も感じないし、ミスヒットに強いと思いますね。フェースの先に当たってヘッドが持って行かれる感じもないですね。ふつうこのスピードでトウに当たるとRシャフトだとかなりしなるので」。

HS42m/s前後でヒールヒット

6.1度左に打ち出されてから、弾道は5.3度右に傾いて、8.9ヤード左に着弾した、中弾道のフェードボール。

【トラックマン4のデータ】
クラブスピード●40.4m/s
ボール初速●58.6m/s
打ち出し角●12.3度
スピン量●2954rpm
降下角●34.5度
キャリー●203.9Y
飛距離●227.8Y
打ち出し方向●6.1度左
スピンアクシス●5.3度右
SIDE●8.9Y左

【GCクワッドのデータ】
Hインパクト●16ミリヒール
Vインパクト●5ミリ高

画像: HS40m/s前後でヒールヒットしたときのトラックマン4のデータ(上)とGCクワッドのデータ(下)

HS40m/s前後でヒールヒットしたときのトラックマン4のデータ(上)とGCクワッドのデータ(下)

癸生川プロの打感と弾道を見ての感想は、「打感はちょっと硬く感じたけど、でもヒールで今くらい(ヒール16ミリ)に当たってもそんなにシャフトの感じは変わらない。打った感じでは寛容性はある。ギア効果でスピンが増えて曲がる感じはそんなにない」と、トウヒットに続けてヒールヒットでもRシャフトのしっかり感を感じたようだ。

センター、トウ、ヒールで当たったときのデータを小島プロが比較・分析

画像: センター、トウ、ヒールで当たったときのデータを小島プロが比較・分析

「ボールスピード」ですが、トウヒットした時はセンターヒットした時のボールスピードと比べて、落ちていない。ヒールヒットした時には1m/sくらい落ちますが、16ミリヒールに当たっての落ちなので、悪くないです。ミスヒットした時のスピードの寛容性は良いと言っていいと思います。

「打ち出しの高さ」はトウに当たった時は、センターヒットした時よりも0.6度低くなります。ヒールに当たった時は、打点の差を考慮した推定値で考えると、センターヒットとほとんど変わりません。これは凄いことです。

「スピン量」は、トウヒットの時には約100rpm落ちました。ヒールヒットした時は2954rpmですが、これは5ミリ上に当たっているのでスピン量が減ったということを考慮して、高低0ミリで当たったとの推定値は3100rpmくらいでしょう。

でもこのヘッドは元々スピン量が少ないので、スピン量は増えてこれくらいあったほうがいい。それが次のキャリーに現れていて、『キャリー』は、ヒールヒットした時とセンターヒットした時の距離が204ヤード前後でほぼ一緒。逆にスピン量が少ないトウヒットはキャリーが出なかった。つまり、遅いスピード帯の人がスピン量をロスするとキャリーが出なくなります。

ただ、「トータルの距離」になるとトウヒットはランが出るので、センターヒットとヒールヒットとほぼ同じ飛距離になります。

結論

画像: 試打を担当した癸生川喜弘プロ(左)とデータ分析担当の小島慶太プロ(右)

試打を担当した癸生川喜弘プロ(左)とデータ分析担当の小島慶太プロ(右)

今回の試打では、タイトリスト「GT1」ドライバーのオフセンターヒット時の寛容性を検証したが、二人のプロはどういうタイプのゴルファーにマッチすると思ったのか、聞いてみよう。

癸生川: 『GT1』の10.0度は、クラブスピードが38〜40m/sくらいの人が使うと、よりパフォーマンスを発揮できるクラブかなと思います。38m/s以下で10度で上がらないと言う人は、12度は球が上がりやすかったので、こちらを試してみてはいかがでしょうか。

小島: 『GT1』 はボールスピードも出るし、寛容性もあるクラブなので、ご自分の弾道の高さによってロフトを選んでいただきたいですね。あとスピード帯によってシャフトを選んでいただくとマッチするものが見つかると思います。

みんなのゴルフダイジェストYouTube「みんゴル試打班ガチギアトラック」では、最新の軽量ドライバーのタイトリスト「GT1」のオフセンターヒット検証のほかに、最適クラブスピードの割り出しなども行っているので、より詳しく知りたいという人は、そちらもぜひご視聴を。

▶『GT1』の最適HSを知りたい人は動画をチェック!

THANKS/アコーディア・ゴルフ技術研究所

テーラーメイド、キャロウェイ、ピンの軽量クラブの打ち比べはこちらから

それぞれの軽量クラブはこちら

This article is a sponsored article by
''.