左足上がりの傾斜で注意すべきことは?
兼濱開人(以下兼濱):今回は左足上がりと左足下がり、この2つの傾斜にチャレンジしてみましょう。
はやしりか(以下はやし):よろしくお願いします!

「オーイ! とんぼ」アニメ版で主人公・大井とんぼの声を務めたはやしりか(左)と、東京都目黒区のゴルフスクール「学芸大ゴルフスタジオ」のヘッドコーチ・兼濱開人(右)
兼濱:ちなみに、右足下がり・右足上がりでも良いじゃんって思いますけど、一応ボールが飛んでいく進行方向の足を基準に言うことが多いですね(編注:右利きの場合)。ではさっそく左足上がりの傾斜台に立ってクラブを振ってみて、はやしさんが何か感じるものがあるか、それを声に出してみましょうか。
はやし:はい! ……不思議な世界だ。
兼濱:……どうでしたか?
はやし:どこが世界の果てなのか分かりません。
兼濱:僕はこの会話の終着駅が分かりません……レッスンの回数を重ねてツッコミがキツくなってきている気がするんですけど、大丈夫ですかね? アイツ嫌なヤツっていう風に見られないですか? 僕。
はやし:すいません、良い言葉が出てこないんですよ(笑)。

左足上がりの傾斜では体が右に流れやすい。流れてしまうとボールに届かなくなってしまう
兼濱:じゃあ僕から左足上がりについて説明しますね。言葉の通り左足側が上がっている……高さがあって、逆に右足側が下がっている……低くなっている傾斜です。なのでバックスウィングで右サイドにクラブを上げていく際に、体が右に行き過ぎて戻れなくなっちゃうと、姿勢が崩れてボールが打てないんです。
だから左足上がりの傾斜で達成すべきことはバランスを右に大きく崩さないようにすることです。そのために左足上がりは「左足に体重をかけるほうが良いよ」と言う人もいれば「右足をしっかり踏んで右に流れないようにしましょうね」と表現する人もいて。これはプロゴルファーでも様々で、どちらにするかははやしさんの好きなほうで良いと思います。
……さっきはやしさんが言っていた「世界の果てが……」っていうのは多分右に転んじゃいそうっていう表現だと思うんですよね。右に行っちゃって戻れなくなりそうだなっていうのが多分ああいう表現になったんだと今思いました。

体が右に流されないように、左足もしくは右足に体重をかけてバランスを取ろう。どちらにするかは好み、自分がしっくり来るほうを選ぼう
はやし:なるほど!
兼濱:左足上がりの傾斜に遭遇したときにやってほしいのが、右にバランスを崩さない範囲で連続素振りすることです。どんな体勢ならバランスを右に崩さないかが確認できますし、そのときのクラブの通り道がはやしさんのボールポジションになりますよ。では実際に連続素振りをしてボールを打ってみましょう!
はやし:世界はココにある!

左足上がりの傾斜で連続素振りに挑戦
兼濱:お! なんかできている気がする! じゃあ今連続素振りで擦っていたところにボールを置いて打てば……お~! ナイスショット!
はやし:ココが私の世界でした。

バランスを崩すことなくボールを捉えてナイスショットに成功!
兼濱:見つかりましたか、自分の世界が。……もうボケ過ぎるから何を喋って良いかわからなくなっちゃった!
でも得意ですね、左足上がり。日本のコースって砲台グリーンってよく言ったりするんですけど、実際左足上がりの傾斜って多いんです。コースに行ったら「私の得意なやつだ」って思ってください。右に流されないように気を付けて構えて、連続素振りでクラブの通り道を見つけてあげる……結構打ちやすい傾斜ではあるので、この手順だけ覚えておいてください!
はやし:わかりました!
===
続いてはやしは左足下がりの傾斜にも挑戦! レッスンの全容を収めた動画は「Myゴルフダイジェスト」上で公開中!