ゴルフスウィングを覚え始めたばかりのビギナーに“あるある”なミスのひとつが、腕の力で振ろうとしてしまうことだろう。腕や手元にこめる力の目安は「クラブの重さを最低限支えられる程度です」とJJコーチは言う。
「ある程度重量のあるクラブを持ち上げて振るわけですから、当然クラブを支えられるだけの力が最低限必要となってきます。これが手元や腕にグッと力が入り過ぎていると力んでスウィングが崩れる原因になります。逆に力まない意識で力を抜き過ぎると、クラブの重量を支えられずヘッドが垂れてしまい、これもミスにつながるんです」(JJコーチ、以下同)

力み過ぎても(左)、力を抜き過ぎても(右)ミスの原因に
とくにビギナーの場合、アドレスの状態からクラブを上げ始める際に力を余計に入れてしまいがちだという。「動きがないアドレスの状態から動き始めるのってなかなか難しくて、慣れていないとついつい普段から使っている腕の力で上げてしまうんです」とのこと。
また、速く振ろうとして腕力を使おうとするパターンもあるが「ドラコン選手でも腕に力を入れてスピードを出すことってあまりしなくて、やはりクラブを支える程度の力だけをこめて柔軟性を保ったうえで、体の回転力で飛ばすんです」とJJコーチ。
力み過ぎるパターンのほうがビギナーのミスの割合としてはほとんどだが、逆に力を抜き過ぎるパターンも少なくないという。とくにゴルフレッスンなどで「力み過ぎは良くない」という情報だけを受け取って実践してしまうと、クラブを支え切れない力感になってしまいがちだ。
「クラブの重量を支えられる最低限の力をこめる。これはスウィング中のほとんどの時間でいえることですが、インパクトの瞬間だけは腕や手元に全力で力を入れるのが正解です。理由は、力をこめないとボールを打ったときの衝撃に耐えきれず当たり負けしてしまうからですね」

インパクトの瞬間は、ボールを打った衝撃に負けないために力をこめるのが正解
インパクトだけは力をこめて、他の場面はクラブの重量を支えられる程度に。いきなり実践するのは難しくとも、まずは意識することから始めてみよう。
協力/Tom's Bishon草加店