
解説/小斉平優和プロ
こさいひら・ゆうわ。1998年生まれ。大阪府出身。昨シーズンはあと少しのところでツアー初優勝を逃したものの賞金シードは獲得。アベレージ300ヤード超えも成長の証し。太平洋クラブ所属
【修正ポイント①】左わきを空けたら逆に芯に当たりだした
GD 飛距離がかなり伸びたそうですが何か変えたんですか?
小斉平 テークバック、トップ、ダウンの3つの動かし方を変えました。まずテークバックです。左わきを締めるのをやめました。体とクラブを同調させて上げるために左わきを締めていましたが、結果的に腕が体の正面から外れる原因になっていました。
GD どうしてですか。
小斉平 無理に左わきを締めてテークバックしてたことで、ヘッドがインサイドに上がり過ぎてスウィングが小さくなっていました。さらに、わきを締める意識が強いから、腕や肩にも力が入って肩の入りも浅くなって逆に手打ちになっていたんです。

空間を作るくらい空けると腕がリラックスでき、ワキを締めようとすると腕が力んで体が硬くなる
GD 左わきを空けると動きが不安定になりそうですが?
小斉平 逆なんですよ。意外と体の正面からクラブが外れないし、力みがないから自然な動きでボールを叩けるので芯でとらえやすくなったんです。
3つの主な変更点
変更点① 体の正面にクラブがあるから思い切り叩ける
左わきを空けてテークバックすると、一見、外側に上がっているように見えるが、実はクラブは体の正面から外れていないので手打ちにならず体全体のパワーをボールに伝えやすい。

体の正面から腕は外れない
変更点② 肩と腕の力みが取れたら体の回転も深くなった
左わきを締めてテークバックしていたときは、どことなく窮屈な感じがあり、スムーズにクラブが上がらなかったが、左わきを空けたら回転も深くなった

わきを締めると体重移動もしづらかった
変更点③ 腕を上げて胸を右に回すだけで理想のトップに
アドレスの状態から腕を垂直に上げると左わきは空く。この状態から胸を右に回せばそこがトップの位置。腕をリラックスさせておくことが飛ばしのポイント。

手元を上げるとわきも空き、胸を回せば理想のトップ
【修正ポイント②】トップで手元を高く上げる
GD 2つ目の修正点のトップの変更点について教えてください。
小斉平 以前よりもトップが高くなりました。少しアップライト気味になった感じ。
GD 左わきを空ける影響でしょうか。
小斉平 それはあります。手元が体から遠い位置に上がるようになりましたからね。以前は手元が体に近かったので、そこから体を必死に回して飛ばそうとしていました。今も体の回転は使っていますが、さらにクラブが高いトップから落下する力を使えるようになったのでヘッドが加速するようになりました。

落下速度を利用して20ヤード飛距離アップ
GD クラブが落ちる重力をパワーに変えたんですね。
小斉平 そうですね。トップは高くなりましたが、無理に体を回している感覚はないし、楽に振れるようになりました。前よりインサイドから入らなくなったので、ヘッド軌道も以前より真っすぐ動くゾーンが長くなりました。急激なフェースターンが抑えられるので、曲がりが減ったことも平均飛距離が伸びた要因だと思います。
トップの変更点
変更点① クラブが落ちる力を飛ばしに還元した!
以前よりトップが高くなったことで、クラブが上から落下するパワーを使えるようになって、自然とヘッドスピードが上がり、パワーもボールに伝えられるようになった。

クラブが落下するパワーも使えるようになった
変更点② フェースを返す動きが減った
上から振り下ろすようになったことで、フェース面を急激に返す動きが減った。そのため、芯でとらえやすくさらに曲がり幅も減ったことで平均飛距離がアップした。

フェース面を維持できるようになった
変更点③ 体の回転速度とヘッドスピードが同調するように
以前はインサイドに引いて極度なインサイドから振り下ろしていたので、フェースを返してヘッドを加速させていた。しかし、トップを高くしたことで体、腕、クラブが同調するようになり体の回転だけを意識するシンプルな振りになった。

クラブが体の正面をキープするようになった
スウィング改造でコレも気付いた!
体重のかけ方で打ち方も自由自在に
スウィング改造しているなかで、ダウンスウィングで左足つま先に体重をかけるとドロー、かかと側にかけるとフェードになることを習得し、体重のかけ方だけで打ち分けを簡単に行えるようになったと言う小斉平。

体重のかけ方を変えるだけ
後編では修正ポイント③と練習法をお伝えしよう。
つづきはこちらから
PHOTO/Tadashi Anezaki
THANKS/太平洋クラブ六甲コース
※週刊ゴルフダイジェスト3月11日号「飛ばしのヒントは左わきにあり」より一部抜粋