ビギナーを脱したゴルファーの前に立ちはだかるのがスコア100の壁……いわゆる“100切り”を達成するために大切なポイントとは? 今回は「打ち上げ、打ち下ろし」をテーマに、東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロに解説してもらおう。
画像: 東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ

東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ

ラウンド中に考えなければならないことのひとつが、コースの高低差。ボールの落下地点がショット地点より高い「打ち上げ」、その逆でボールの落下地点がショット地点より低くなる「打ち下ろし」では、高低差を意識した番手選びや打ち方が必要となってくる。

ティーイングエリアであれば、基本的にショット地点が平坦である場合が多いため「高低差の程度にもよりますが、シンプルに打ち上げだったらプラス1番手、打ち下ろしならマイナス1番手で良いと思います」と後藤。しかし注意したいのはセカンド以降だ。

画像: コースの高低差、どう対応する?(写真はイメージ)

コースの高低差、どう対応する?(写真はイメージ)

「というのもセカンド以降では、グリーンに向かって打ち上げになっている時点でショット地点は左足上がりの傾斜、打ち下ろしなら左足下がりの傾斜になっている可能性が高いんです。もちろん極端な話、打ち上げだけどショット地点は左足下がりなんて状況も全然あり得なくはありませんが、基本的に傾斜の影響もセットで考える必要があります」(後藤、以下同)

打ち上げ+左足上がりの場合なら、打ち上げの影響でボールの滞空時間が短くなり、キャリーが減少するのに加えて、傾斜の影響でロフトが寝ることで、さらに飛ばない要素が足される。「なので傾斜や打ち上げの度合いにもよりますが、平気で2番手上げるとかも全然あり得ます」と後藤。

「あとは傾斜通りに振ることが大切です。左足上がりの場合は別に右に残るのが普通なので、無理にフィニッシュで左足に乗ろうなんて思わなくていいと覚えておいてください」

そして打ち下ろし+左足下がりの場合は、打ち下ろしの影響でボールの滞空時間が長くなり、キャリーが増えるのに加えて、傾斜の影響でロフトが立つことで、さらに飛ぶのでは……と思いきや、実はそうではないのだという。

「ロフトが寝る左足上がりの場合と比べたら、比較的影響は少ないです。というのもロフトが立つので低い球で打っていくことが前提になり、球が上がらないんです。だからロフトが立ったからといって距離が出るわけではないんですよ。なので、番手を変える必要がない……傾斜の度合いによって1番手ぐらい下げてもいいかな? ぐらいのイメージですね。

あと1番気を付けたいのは、左足下がりの影響でダフりやすい点です。無理にボールを高く上げようとしたり、傾斜の影響でアウトサイドから下りてきやすいところを無理にインサイドから入れようとし過ぎるとダフリにつながってしまうので注意です。

あとは左にしっかり体重を乗せることですね。もう打ったあとに右足が1歩前に出て、そのまま歩いていくぐらいの感覚でもいいです」

いずれの場合でも重要なのは、傾斜による影響を考慮して、無理に抗おうとしないこと。「そしてもう一点、振り過ぎないことも大切ですね。少なくとも普段通りの振るショットができるコンディションではないので、10時2時ぐらいの振り幅を心がけましょう」とのことだ。

協力/広尾ゴルフインパクト

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.