「ショートゲームから作るスウィング作りの基本」。左手と右手の役割をドリルを交えながら解説してもらいました。今回は両手を使って「フェースに乗る感覚」を西村至央プロに伝授してもらいます。この感覚が分かると「狙い通りにピタッとボールを止められる」そうです。
画像: フェースにボールが乗る感覚が身につく「2アワー・アップ」ドリルとは?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#3】

西村至央(にしむら・ゆきひさ)

1977年生まれ。専修大学ゴルフ部出身、USGTF公認コーチ。師匠伊澤利光プロのゴルフ理論を学びティーチングの世界へ。2009年には専修大学同期でもある近藤智弘プロのコーチを務める。2010年USGTFティーチング・オブ・ザ・イヤーを受賞。
自身のインスタグラムで「ショートゲームの神髄」と銘打ち、数々のテクニックを動画で紹介

後ろを小さく、前は大きく!

第1回と第2回で「左手はスウィング軌道を作り右手の役割はフェース管理」だということを教えてもらいました。それぞれ小さい振り幅で片手で行うティーアップドリルで、「左手、右手の動かし方を覚えましょう」というのが前回までのレッスンでした。今回は両手でクラブを扱います。さらに振り幅も大きくして、通常のスウィングに近づけていきます。

そこで重要になるのが、「フェースにボールが乗る感覚」だと西村プロは言います。

「フェースにボールが乗る感覚がつかめると打球にしっかりスピンが入り、キュッと止めることができるんです」(西村)

スコアメークするうえで必要不可欠なグリーンの狙った所に止める技術。フェースにボールが乗せられるていると、アイアンやウェッジの溝をまんべんなく使えている証拠になるという。

その感覚を養うのにうってつけなのが「2アワー・アップ」ドリルになります。

「通常のスウィングは左右対称の振り幅ですが、このドリルはテークバックを小さくし、フォローを大きく出すようにします。時計の文字盤でいうとテークバックは8時、フォローでは2時まで振り抜きます」(西村)

画像: フェースにボールが乗る感覚を掴むために「2アワー・アップ」が最適だ

フェースにボールが乗る感覚を掴むために「2アワー・アップ」が最適だ

時計の文字盤でいう8時-4時が左右対称で通常といえるが、このドリルは8時-2時。フォローを2時まで大きく取ることでフェースにボールが乗る感覚が得られる。

画像: テークバックを小さく、フォローを大きく取ることで、フェースにボールが乗る感覚を覚えられる

テークバックを小さく、フォローを大きく取ることで、フェースにボールが乗る感覚を覚えられる

バリエーションとしてテークバックの位置を9時と大きく取り、対してフォローも1時というように振り幅を大きくしてみましょう。感覚が分かってきたら左右対称に戻して試してみましょう。

ここまで3回に渡りスウィングの基礎を作る方法を伝授してもらいました。次回は「両手の構える高さによって起こるミスの特徴」を西村プロに解説してもらいます!

●「レッスンの王様」シリーズ【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎】は、月刊ゴルフダイジェスト及び、ゴルフダイジェスト公式メールマガジンでもご覧いただけます。下記URLをクリックし、メルマガ購読登録をお願いします。

西村至央プロにマンツーマンで教わろう!

【日時】/2025年4月3日(水)、17日(水)
【場所】/シェパーズゴルフスタジオ(JR石川町駅、徒歩0分)
【料金】/1回50分、15,400円(税込・打席利用料込み)

予約はこちら

This article is a sponsored article by
''.