ビギナーを脱したゴルファーの前に立ちはだかるのがスコア100の壁……いわゆる“100切り”を達成するために大切なポイントとは? 今回は「パターを構える際の腕の形」をテーマに、東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロに解説してもらおう。

パッティングの基本として、語られるのが振り子のようなストローク。とくに、両肩と手元で作られる三角形、あるいは両肩と両肘、手元で作られる五角形をキープして振るという教えは、レッスン記事や動画などで見聞きしたことのあるゴルファーも少なくないだろう。

では三角形と五角形、どちらで構えるのがいいのだろう。「こういった質問はレッスンしていてもちょくちょくいただきますが、本当にどちらでもいいんです」と後藤は言う。

画像: 左が三角形、右が五角形の腕の形

左が三角形、右が五角形の腕の形

「構えたときにどちらのほうが構えやすいかって、腕の長さや体格によっても変わります。五角形の構えだって、結局のところ両肘が角になる三角形を作っているわけで、どちらも振り子のように振るのは同じです。どちらが良いかって人に寄り過ぎるんです」(後藤、以下同)

ただし、もちろん傾向はある。「たとえば女性や、背が低い方は前傾を深くする五角形のタイプが多いし、逆に背が高い方は三角形のタイプになりがちですね」とのこと。だからこそ「どちらのほうが良い、みたいな考えに囚われ過ぎるのは良くないですね」と続ける。

「たとえば背が高い方が頑張って無理やり縮こまって、五角形を作る必要はなくて、もっと楽に構えたらいいのになっていうのはありますね。もちろん別にやりやすいのであれば全然問題はありませんよ。ただパッティングって本当に人によって合う、合わないが大きく変わる部分で、十人十色ですから『これが良いんだ!』とひとつの考えに囚われない過ぎないように気を付けてください」

画像: たとえば背が高い人が縮こまって五角形で構えるのも、もちろん振りやすければアリ。ただ「『これが正解だから』とひとつの考えに囚われて、無理にやろうとせず、いろんな方法を試してほしいとは思います」と後藤

たとえば背が高い人が縮こまって五角形で構えるのも、もちろん振りやすければアリ。ただ「『これが正解だから』とひとつの考えに囚われて、無理にやろうとせず、いろんな方法を試してほしいとは思います」と後藤

協力/広尾ゴルフインパクト

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.