みんなのゴルフダイジェストのYouTube「みんゴルガチギアトラック」は、プロゴルファーの癸生川喜弘と小島慶太の二人による“ガチ”がコンセプトのシリーズ試打企画。今回は、今季発売のモデルの中から、“つかまり系(いわゆる「ドローバイアス」)”ドライバーとして話題の、ピン『G440 SFT』とキャロウェイ『ELYTE X』の打ち比べを行った。
 
早速動画で詳しく確認する

打ち比べをする2つのモデルのそれぞれのスペックと製品特徴は以下のとおり。

画像: ピン『G440 SFT(10.5度)』×ピン『ALTA J CB BLUE(S・46インチ)』

ピン『G440 SFT(10.5度)』×ピン『ALTA J CB BLUE(S・46インチ)』

ピン『G440 SFT』の特長は、「新カーボンフライ・ラップ・テクノロジー」により、クラウン部分の余剰重量をヘッド下部に再配置、新設計の「フリーホーゼルデザイン」により、PING史上最も低い重心を達成し、高打ち出し低スピンを実現。フェースは前作よりも中心部で約4%、周辺部で約7%薄く設計され、飛距離向上。確実につかまえて、さらに飛ばせるドライバーということだ。試打スペックはロフト10.5度、ヘッド体積460cc、装着シャフトはメーカー純正の『ALTA J CB BLUE(S・46インチ)』。

画像: キャロウェイ『ELYTE X(10.5度)』×『VENTUS GREEN 5 for Callaway(S・45.5インチ)』

キャロウェイ『ELYTE X(10.5度)』×『VENTUS GREEN 5 for Callaway(S・45.5インチ)』

一方、キャロウェイ『ELYTE X』は、スタンダードタイプの『ELYTE』のヘッドに比べ、やや前後長がありボールの上がりやすさを感じさせる形状となっている。さらに、ヒール側の内部をやや肉厚としているため、ボールのつかまりの良さを向上させているドローバイアスの特性を持たせたモデルとなっているということだ。試打スペックはロフト10.5度、ヘッド体積460cc、装着シャフトはメーカー純正の『VENTUS GREEN 5 for Callaway(S・45.5インチ)』。

なお、使用ボールはいつもどおり、タイトリスト『プロV1』を使用している。

2つのモデルを見比べ癸生川プロが感じた印象の違いは「構えた時にピンのほうがつかまりそうに見えるね。ちょっとフェースが上と左に向いている感じ。キャロウェイはフェースのトップラインに線が入っているので、それでフェースが逃げて見えるのかもしれない。ピンよりはフェースはフックに感じない。このラインはあったほうがターゲットラインに対してスクエアに構えられるからあったほうがイイと思う」とのこと。

画像: 癸生川プロがいう見た目(顔)の違い

癸生川プロがいう見た目(顔)の違い

打ち比べ開始!

まずピン『G440 SFT』をHS41m/s前後で打ってみると、打球は中高弾道のドローボール。

癸生川は「球がよく上がってつかまる。つかまり過ぎの違和感みたいなものはない。ヘッドが返ってつかまるという感じゃなくて、たぶん重心の距離なのかな、自然につかまってくれるような感じがある」と、気持ち良いつかまり方だという印象。

次にキャロウェイ『 ELYTE X』をHS41m/s前後で打ってみると、こちらの打球は中弾道のドローボール。

癸生川プロの試打後の感想は「『G440 』より『ELYTE X』のほうが球は上がらない。でも、つかまってくれる安心感は『ELYTE X』にもある。こっちのほうが“球が強い”というか低めでつかまった弾道」ということで、球の高さに違いが出たようだ。

『G440 SFT』 と『ELYTEX』の試打データを基に小島プロが比較解説

画像: ピン『G440 SFT ドライバー』をHS41m/s前後でセンターヒットしたトラックマン4データ(上)とGCクワッドデータ(下)

ピン『G440 SFT ドライバー』をHS41m/s前後でセンターヒットしたトラックマン4データ(上)とGCクワッドデータ(下)

『G440 SFT』

【 トラックマン4のデータ】
クラブスピード●41.1m/s
ボール初速●60.9m/s
打ち出し角●15.2度
スピン量●2692rpm
降下角●36.3度
キャリー●220.1Y
飛距離●245.0Y
打ち出し方向●1.6度右
スピンアクシス●10.1度左
SIDE●7.7Y左

【GCクワッドのデータ】
Hインパクト●0ミリ
Vインパクト●3ミリ低

画像: キャロウェイ『ELYTE X ドライバー』をHS41m/s前後でセンターヒットしたトラックマン4データ(上)とGCクワッドデータ(下)

キャロウェイ『ELYTE X ドライバー』をHS41m/s前後でセンターヒットしたトラックマン4データ(上)とGCクワッドデータ(下)

『ELYTE X』

【トラックマン4のデータ】
クラブスピード●40.5m/s
ボール初速●60.4m/s
打ち出し角●13.5度
スピン量●2367rpm
降下角●29.5度
キャリー●209.0Y
飛距離●243.4Y
打ち出し方向●0.2度右
スピンアクシス●11.0度左
SIDE●8.7Y左

【GCクワッドのデータ】
Hインパクト●0ミリ
Vインパクト●0ミリ

「“打点位置”、“ヘッドスピード”がほぼ同じなので、比較しやすいデータとなりました。“ボールスピード”はほぼ同じで、“打ち出し角”と“スピン量”は『G440 SFT』が15.2度で2692rpm、『ELYTE X』は13.5度で2367rpmです。これくらい違っていると、ヘッドの特長として『ELYTE X』が打ち出しも低くてスピンも少ないと言い切っていいと思います。“落下角度”は『ELYTE X』は29.5度とちょっと低いです。そして“キャリー”になるとかなり差が出ていて、『G440 SFT』は220.1ヤード、『ELYTE X』は209.0ヤードで、11ヤードの差が出ます。しかし、“トータルの飛距離”は『G440 SFT』が245.0ヤード、『ELYTE X』が243.4ヤードですからあまり変わらない。“スピンアクシス”は『G440 SFT』は10.1度左、『ELYTE X』は11.0度左でともに10度超えていますから、2つのモデルは、かなりつかまるクラブであることは証明されています」

結論「好みの弾道の高さでまず試打するクラブを決めよう」

ピン『G440 SFT』 とキャロウェイ『ELYTE X』の2つの“つかまり系”のドライバーの打ち比べの結果、2人のプロが出した、こういうゴルファーにおススメしたいという結論は。

癸生川プロが「どちらのモデルもしっかりつかまってくれますし、トータルの飛距離も変わらない。違いがあるとすれば、球が高く出る『G440 SFT』 と低く出る『ELYTE X』というくらい。自分の弾道の高さの好みによって選べる2本だと思います」と話すと、小島プロは「『G440 SFT』 は46インチ、キャロウェイ『ELYTE X』は45.5インチなので0.5インチの違いですけど振り心地がだいぶ違ってくると思いますので、そこに注意は必要だと思います」。

つかまるドライバーを探している人で、高弾道が欲しいと言う人はピン『G440 SFT』を、中弾道が欲しいと言う人はキャロウェイ『ELYTE X』をまず試してみるといいだろう。

みんなのゴルフダイジェストYouTube「みんゴル試打班ガチギアトラック」では、最新のつかまり系ドライバーのピン『G440 SFT』とキャロウェイ『ELYTE X』のより詳しい内容や解説を配信中。そちらをぜひご視聴を。

試打結果を動画で詳しく確認する

THANKS/カメリアヒルズカントリークラブ

25年キャロウェイ、ピン、テーラーメイドのノーマルモデルの打ち比べ

25年キャロウェイ、ピン、テーラーメイドの軽量モデルの打ち比べ

25年キャロウェイ、ピン、テーラーメイドのロースピンモデルの打ち比べ

This article is a sponsored article by
''.