みんなのゴルフダイジェストのYouTube「みんゴルガチギアトラック」は、プロゴルファーの癸生川喜弘と小島慶太の二人による“ガチ”がコンセプトのシリーズ試打企画。今回は、キャロウェイの2025年モデル『ELYTE』の“つかまり系”『ELYTE X』のオフセンターヒットした時の寛容性の高さを中心に検証。つかまり系がコンセプトのヘッドだけに、ヒールヒットした時の結果は特に注目だ。

早速、キャロウェイ『ELYTE X ドライバー』の試打動画をチェック

画像1: - YouTube youtu.be

- YouTube

youtu.be
画像: 試打スペックはキャロウェイ『ELYTE X(10.5度)』×メーカー純正『VENTUS GREEN 5 for Callaway(S・45.5インチ)』

試打スペックはキャロウェイ『ELYTE X(10.5度)』×メーカー純正『VENTUS GREEN 5 for Callaway(S・45.5インチ)』

キャロウェイ『ELYTE X』は、ヒール側の内部をやや肉厚としているため、ボールのつかまりの良さを向上させているドローバイアスの特性を持たせたモデル。ロフト角は9度、10.5度、12度の3タイプで、今回の試打クラブのスペックは、ロフト10.5度、ヘッド体積460cc、装着シャフトはメーカー純正『VENTUS GREEN 5 for Callaway(S・45.5インチ)』。なお、使用ボールはいつもどおり、タイトリスト『プロV1』を使用している。

試打の前に小島プロが、『ELYTE X』の訴求メッセージを確認。「ヘッド後端の13gのウェイトをドローポジションに付け替えることでドローバイアスの効いたセッティングが可能」。「別のウェイトを装着すると慣性モーメントを10Kにすることも可能」。「フェース上にある最適な弾道に補正するコントロールポイント(Ai 10x FACE)を10倍に増やしたことで着弾範囲が19%狭まった」。「ターゲット層はヘッドスピードがさほど速くなくて、ヒールヒットが多くて、スライスに悩んでいる人を想定」。試打では、これらのメッセージ内容に関してもチェックをしていく。

癸生川プロの見た目の印象は「ヘッドのフェース面は、少し上と左を向いたつかまりそうな顔です。でもそれほど左を向いているという感じはしないです」と、見た目からは、ほどほどのつかまりの良さを感じたという。

試打開始!

HS40m/s前後でセンターヒット

打球は中弾道のドローボール。

画像: HS40m/s前後でセンターヒットしたときのトラックマン4データ(上)とGCクワッドデータ(下)

HS40m/s前後でセンターヒットしたときのトラックマン4データ(上)とGCクワッドデータ(下)

【トラックマン4のデータ】
クラブスピード●39.8m/s
ボール初速●59.0m/s
打ち出し角●14.3度
スピン量●2314rpm
降下角●31.1度
キャリー●208.9Y
飛距離●240.6Y
打ち出し方向●1.6度右
スピンアクシス●15.1度左
SIDE●11.9Y左

【GCクワッドのデータ】
Hインパクト●4ミリトウ
Vインパクト●2ミリ低

癸生川プロの試打後の感想は「40m/sくらいにスピードを落としてもつかまる。球の高さもそんなに低くならないね。おそらく、この40m/s前後がこのクラブの最適スピード帯じゃないかと思う。それ以上速くなると、シャフトがしなり過ぎてヘッドが来なくなるのでドローが弱くなる。この40m/s前後の場合は、シャフトのしなりがマッチするので自然に球がつかまってくれる感じがする」ということ。

次に、HS40m/s前後でトウヒットとヒールヒットをした時に、センターヒットした時のクラブのパフォーマンスからどれくらい数値が落ちるかを検証する。

HS40m/s前後でトウヒット

中低弾道のドローボール。

画像: HS40m/s前後でトウヒットしたときのトラックマン4データ(上)とGCクワッドデータ(下)

HS40m/s前後でトウヒットしたときのトラックマン4データ(上)とGCクワッドデータ(下)

【トラックマン4のデータ】
クラブスピード●40.5m/s
ボール初速●60.9m/s
打ち出し角●10.6度
スピン量●2306rpm
降下角●23.6度
キャリー●194.4Y
飛距離●237.7Y
打ち出し方向●4.1度右
スピンアクシス●11.3度左
SIDE●1.1Y右

【GCクワッドのデータ】
Hインパクト●16ミリトウ
Vインパクト●6ミリ低

癸生川プロの感想は「やっぱりなと思ったのはトウに当たると弾道の高さが低くなる。つかまりはギア効果もあってつかまるんだけど、高さは低くなる」。

この癸生川プロの感想に対して小島は「最初の訴求メッセージであるように、ターゲット層が、ヒールヒットしやすくて、球がつかまらないというタイプの人だから、トウヒットに強くないなのかもしれないですね」と分析。

では次に、ヒールヒットを検証する。

HS40m/s前後でヒールヒット

中高弾道のストレートフェード系

画像: HS40m/s前後でヒールヒットしたときのトラックマン4データ(上)とGCクワッドデータ(下)

HS40m/s前後でヒールヒットしたときのトラックマン4データ(上)とGCクワッドデータ(下)

【トラックマン4のデータ】
クラブスピード●40.1m/s
ボール初速●58.5m/s
打ち出し角●14.4度
スピン量●2831rpm
降下角●35.5度
キャリー●206.7Y
飛距離●232.8Y
打ち出し方向●1.6度左
スピンアクシス●0.3度左
SIDE●6.6Y左

【GCクワッドのデータ】
Hインパクト●16ミリヒール
Vインパクト●2ミリ高

癸生川プロの感想は「球が右に逃げない。これはヒールヒットに強い。打感は多少硬いけど、そのぶん反発も強く感じる。だから球離れは若干早い感じはある」ということで、先ほどのトウヒットに比べると明らかにヒールヒットのほうが感触はいいようだ。

3打点のデータを小島プロが分析&解説

【ボールスピード】はトウヒットの時はむしろセンターヒットより少し速くなっています。ヒールヒットの時もセンターヒットと比べて1m/sも落ちていない。メーカーメッセージどおり、弾道補正コントロールポイントはミスヒットに強いですね。【打ち出しの高さ】はヒールに当たっても変わらない。トウに当たった時は3~4度落ち、かなり低くなります。やはりターゲット層がヒールヒッターというメッセージどおりの結果だと思います。【スピン量】は真ん中とトウでは変わらないんですけど、普通は多くなるヒールヒットでも500rm程度しか増えていない。だから【降下の角度】はヒールでも35.5度と、そんなに高すぎない。しかしトウヒットの時は23.6度なので、かなり低くてドロップに近い弾道で【キャリー】は194.4ヤードですから、落ちます。でも【トータルの距離】ではトウはランで盛り返すので、センターヒットしたときとそんなに変わらないし、ヒールヒットでもそんなに落ちていません。もっとも注目は弾道の曲がりである【サイド】の数値でトウヒットで1.1ヤード右、ヒールで6.6ヤード左と、ミスヒットした時の曲がりの幅がかなり狭いですね。最初に言った、「着弾の幅が19%狭まった」というメッセージの信ぴょう性は高いと思います。試打の結果として、寛容性があり、つかまるヘッドだといえます。

結論

画像: 試打を担当した癸生川喜弘プロ(左)とデータ分析を担当した小島慶太プロ(右)

試打を担当した癸生川喜弘プロ(左)とデータ分析を担当した小島慶太プロ(右)

“つかまり系”ドライバーのキャロウェイ『ELYTE X』のオフセンターヒットをした時のパフォーマンスを検証した2人のプロが出した、こういうゴルファーにおススメしたいという結論は。

癸生川: ズバリ、ヒールヒッターでスライスに悩む方にオススメの1本です!

小島: 使って欲しいゴルファー層は癸生川プロと同じなんですが、ただ1点、ロフト10.5度でもけっこう球が上がらない。その場合はロフト12度もあるので、ヒールヒットでスライスに悩む人は、12度のヘッドも試してみると良いと思います。

検証の結果、①HS40m/s前後、②ヒールヒットの傾向、③つかまらないスライスに悩んでいる、というゴルファーに合っているクラブといえそうだ。そして、この3つに当てはまるタイプのゴルファーはかなり多いはずだ。

みんなのゴルフダイジェストYouTube「みんゴル試打班ガチギアトラック」では、最新のつかまり系ドライバーのキャロウェイ『ELYTE X』の最適スピード帯やクラブ特性のチェックを行っているので、より詳しい内容や解説を知りたいという人は、そちらもぜひご視聴を。

キャロウェイ『ELYTE X ドライバー』の試打動画をチェック

画像2: - YouTube youtu.be

- YouTube

youtu.be

THANKS/カメリアヒルズカントリークラブ

つかまり系の比較記事はこちら

キャロウェイ『ELYTE』シリーズの試打記事はこちら

This article is a sponsored article by
''.