ゴルフスウィングにおいて広く浸透している考え方のひとつに「左の壁」というものがある。字のごとく「体の左側に壁があるイメージで打つ」という教えなのだが「ショットの方向性と安定性のために、ビギナーの方も意識すると良いですね」とJJコーチ。
「なぜ左側に壁をイメージするのか。それは切り返しからダウンスウィングで左足側へ体重移動していき、最終的に左足を中心軸にスウィングの円運動が行われるからです。軸足がキープできているとより綺麗な円を描くことができて、方向性や安定性に繋がっていきます。だから、たとえば体が左に流れ過ぎたり、右に残るなどして軸足となる左足が崩れてしまわないように壁をイメージするという教えがあるわけです」(JJコーチ、以下同)

左足を軸にスウィングが行われることで方向性や安定性が向上する。体が左に流れたり右に残らないために、左の壁をイメージするという教えがある
しかし、左の壁という表現を間違って解釈すると、ミスにつながってしまう場合も少なくないという。
「よくあるのが、腰の動きが止まってしまうパターンですね。本来は腰が飛球線方向を向く程度を目安に、自身ができる範囲で体を回していくのですが、壁という言葉のイメージに引っ張られて、まだ回れる余力があるのに止めてしまう方はよく見かけますね。左の壁はあくまで体が左に流れ過ぎたり、右に残らないためのイメージであって、ちゃんと軸足を保った範囲で体を回すことが大切ですよ」

壁という言葉のイメージから、腰の回転が止まってしまうミスが多いとJJコーチ(左)。左の壁を意識しつつ、飛球線方向を向く程度を目安にしっかりと回そう(右)
もちろんスウィングを覚える段階のビギナーにとっては体重移動といった要素はまだまだ先の話。とはいえ「軸足を保つ意識自体は大切で、ビギナーの方にありがちな、ひざや足元が動いて軸足が崩れてしまうのミスを防ぐために、左側の壁っていうワードは使わないですけど『ひざや足元はあまり動かさず、胴体や腰、腰関節の捩りで振っていきましょう』とお伝えしますね」とJJコーチ。

左ひざや足元が動いてしまうと、当然軸足もブレてしまう
最後に、軸足を安定させるドリルとしてJJコーチがオススメする「左足でウェッジを踏んで打つ練習」を教えてもらおう。
「やることは単純で、左足のかかとでウェッジのフェース面を踏みながらスウィングするだけです。左足が動いたり浮いたりすると、ウェッジが倒れたり傾いたりするので視覚的にミスがわかりやすくなりますよ。ぜひ試してみてください」

ウェッジを踏みながらスウィングすると、左足が安定していたかどうかがわかりやすい
協力/Tom's Bishon草加店