プロ入り23年目を迎えた上原彩子。40代を迎えたが、まだまだゴルフという“冒険”の真っ只中にいて、今季は欧州女子ツアーに挑戦中。上原の好きな沖縄の言葉に「ゆいまーる(助け合い)」があり、上原彩子は人と人を結んできた。そして、上原から世界は広がっていく――。沖縄発、世界。“彩子の冒険”の日々を紹介していく。連載3回目は引き続きのオーストラリア遠征のお話です!

こんにちは、上原彩子です。今週のLET(欧州女子ツアー)もオーストラリアでの開催となります。フォード・ウーマンズ・NSWオープン(ウーロンゴンGC)です。先週のコフスハーバーから南へ。シドニーのほうに車で7時間ほど移動しました。ウーロンゴンのゴルフ場近くにはスタジアムもあり、おしゃれな都会の雰囲気の街です。大学もあるようで、アジアの学生さんも多く住んでいるんですよ。今週は自分たちで借りた家ですごしています。

さて、先週は、サイクロンの影響で練習ラウンドがまったくできなくて、試合も3日間競技になりました。この地域にサイクロンが来るのは珍しいみたいです。試合会場は大きな木でセパレートされたコースで、グリーンの芽が強くてラフはバミューダ芝っぽかったですね。

画像: 先週はサイクロンの影響で練習場のみ。「でも皆、条件は同じですから」。ここから調子のギアを上げていく

先週はサイクロンの影響で練習場のみ。「でも皆、条件は同じですから」。ここから調子のギアを上げていく

私自身のゴルフは、ダイキンのときよりは調子は上がってはいたんですけど、フラストレーションの溜まるものになってしまいました。初日、2日目はバーディチャンスに付けてもパットがとにかく入らなかった。最終日は風が強いなかでのプレーになりましたが、自分のゴルフは悲惨で……。でもこんなときもあると気持ちを切り替えていきたいです。

先週のキャディさんは、ツアーに依頼したコースメンバーのボランティアさんで、日本人のれいこさんでした。実は、昨年のスイスの試合で出会った方! ご夫妻でオーストラリアとスイスを行き来して生活しているそうで、今回はメンバーコースでバッグを担いでくれたんです。今年のスイスの試合では、ホームステイとキャディをお願いすることにもなっていて、まさに、いちゃりばちょーでー(沖縄の方言で「一度会えば皆兄弟」)(笑)。試合後、ご夫妻と一緒にハーフラウンドしました。サイクロンでしばらくゴルフができておらず、ウズウズしていたみたいです。

画像: 先週のチーム彩子。左からキャディのれいこさん、ホストファミリー、私、れいこさんの旦那さん

先週のチーム彩子。左からキャディのれいこさん、ホストファミリー、私、れいこさんの旦那さん

また先週、10位タイに入った日本人選手、池羽陽向さんは、今年からオーストラリアツアーに参戦しているそうです。世界で頑張っている日本人はたくさんいますね! 初戦で好成績を出せてよかった。まだ若いですし、これからも頑張ってほしいです。

そういえば、オーストラリアのコースには普通にカンガルーがピョンと出てきたりするんですけど、先週も今週も見ていないですねえ。ただ、「カンガルーポー」はゴルフ場で見たので写真を撮りました。名前からしてオーストラリア原産のお花ですよね。カンガルーに似ているわけではないですけど(笑)。

画像: オーストラリアは今、秋。ゴルフ場でもよく咲いているのを見かける「カンガルーポー」を愛でる彩子

オーストラリアは今、秋。ゴルフ場でもよく咲いているのを見かける「カンガルーポー」を愛でる彩子

さて、今週も先週に続き初めてのコース。昨日は練習ラウンドをしてきました。今日はショットガン形式のプロアマ戦に出場します。こちらのプロアマ戦では、レッスンを求めるアマチュアの方はあまりいなくて、和気あいあいとおしゃべりをするイメージです。

コースは、海のすぐ横でリンクスっぽいです。1番からスタートすると18番まで戻ってこないですし。芝も先週とはまた違って、ポアナ芝の感じ。風のジャッジがキーになりそうです。私は沖縄で育っているので、風は嫌いではないんです。風も想定しながら、マネジメントをしっかりして、低い球を打ったり、いろいろな球筋を使って攻略していきたいと思っています。今週も応援よろしくお願いします!

PHOTO/本人提供

▶彩子のインスタもチェック!!

うえはらあやこ
1983年沖縄県那覇市出身。12歳でゴルフを始め、おかやま山陽高校卒業後04年プロ入り。日本ツアーで3勝を挙げ、14年から米LPGAツアーに本格参戦し10年間シードを守り続ける。現在は欧州女子ツアーに参戦中

関連記事はこちら

This article is a sponsored article by
''.