スライスに悩むゴルファーが、カット軌道を直そうとインサイドに上げることを意識し過ぎると、別のミスにつながってしまう。どう改善するのか、ゴルフイラストレッスンでお馴染みのプロゴルファー・大谷奈千代に、イラストを交えて詳しく解説してもらおう。

まずはポジションをチェック!

ボールが右に曲がるスライスはカット軌道が原因ですから、普段スライスでお悩みの方は、バックスウィングでクラブが外に上がらないように意識されているようです。

とても大切なことなのですが、過剰にインサイドに振り上げてしまうと、結果的にボールに当たらなくなったり、チョロのような悪いショットを引き起こしてしまうことがあります。これらは、スライスを嫌がるゴルファーに起こりがちなミスの一つなのです。

画像: カット軌道のスライスを嫌がるあまり、バックスウィングでインサイドに上げ過ぎるとどんなミスが起こる?

カット軌道のスライスを嫌がるあまり、バックスウィングでインサイドに上げ過ぎるとどんなミスが起こる?

今回は全くボールに当たらない……そんな時に効果的な軌道確保についての練習方法をゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!

まず、アドレスで構えた時にできたシャフトのライン上に線が引かれているのをイメージしてみましょう。このラインをシャフトプレーンと言います。

バックスウィングでは、シャフトプレーンに沿ってクラブを真っ直ぐ上げるのが理想の軌道です。しかし、意識的にインサイドに上げてしまっている方はシャフトプレーンよりもインサイドにクラブが通ってしまうことがよくあるので注意が必要です。

画像: シャフトプレーンよりインサイドにクラブが上がると、クラブが胸の前から外れ、右肘を引く動作が起きてしまう

シャフトプレーンよりインサイドにクラブが上がると、クラブが胸の前から外れ、右肘を引く動作が起きてしまう

このポジションにクラブが通ってしまうと、クラブが胸の前から外れた評価となります。この形になってしまうと、胸が回らず右肘を引いてクラブを持ち上げた形になってしまうので右肘も外側を向いてしまいます。

イラストAのように右肘が体のラインから外側に出ないのが理想のポジションです。シャフトプレーンに沿って胸を回しクラブを持ち上げる形ができると、右肘は下を向きます。右肘が下を向けば、シャフトプレーンに沿ってクラブを動かせるポジションを保つことができるので、切り返し以降も正しいプレーンに沿ってクラブが降りてくるのでナイスショットが打てるようになります。

画像: イラストA:右肘が下を向き、飛球線後方からみたときに体のラインから出ていないかチェックしよう

イラストA:右肘が下を向き、飛球線後方からみたときに体のラインから出ていないかチェックしよう

球が当たらない!? そんな時は軌道を確保しよう!

スウィングは「ショルダーtoショルダー」を目指しましょう! 正しいトップのポジションでは、右肘が下を向き、右肩の入口にクラブを通すのがオンプレーンの目安です。クラブを振り抜くフォローサイドも同じように左の肩口にクラブを振り抜いていきます。

軌道を確保するドリルもご紹介します。まず右腰の高さからトップのポジションを完成させるには、右肘を下に向けた状態で右肘を支点にするイメージで右肘をたたんでいきます。

ドリルとして、右肘の下に左手の甲を添える手順で右手1本でクラブを持ちアドレスでできた腕の形を保ったままスウィングを行います。

画像: 右手1本でクラブを持ち、右肘の下に左手の甲を添えて、アドレスでできた腕の形を保ったままスウィングしてみよう

右手1本でクラブを持ち、右肘の下に左手の甲を添えて、アドレスでできた腕の形を保ったままスウィングしてみよう

右肘が左手の甲を押してしまうと、右肘が引けた評価になってしまうので注意してください。正しい軌道を覚えたら、クラブを握り直してオンプレーンにクラブを振り抜きましょう!

軌道確保に効果的な練習方法ですので是非参考にしてみてください!

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.