ゴルフを始めたばかりのビギナーや初心者にとって、スウィングについての疑問は尽きない。埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチに「ビギナーにとって練習の優先度が低い番手」について教えてもらった。

ゴルフを始めたばかりのビギナーがまず触ることになるクラブの筆頭がショートアイアン。加えてティーショットで飛ばせるドライバー、ショートゲームで使用するウェッジ類とパターを含めた4本が、まずラウンドに向けて練習に取り組む番手と言えるだろう。

では逆に「優先度が低く、まだ練習する必要がない番手」はどれか。もちろん「どの番手も練習するに越したことはありませんが」と前置きしたうえで「強いて言うならロングアイアンでしょうか」とJJコーチ。

「いわゆるロングアイアン……番手は今で言うと5、6番でしょうか。そもそも販売されているアイアンセットに入っていないことも今はあると思いますが、実際に優先度は1番低いですね。なぜかというと、スウィングに沿ってちゃんと体重を右から左へシフトすること、スウィング中の体重移動がロングアイアンに関してはマストになってくるからです。これがビギナーの方は基本的にまだ身に付いていない状態ですから、練習しても効果は低いですね」(JJコーチ、以下同)

画像: ロングアイアンはもっとも優先度が低い番手だとJJコーチ

ロングアイアンはもっとも優先度が低い番手だとJJコーチ

ロングアイアンを徐々に触れ始める段階は「具体的に言うと110が切れるようになって100台をうろちょろし始めたら」。よりスウィングが安定し、番手ごとに飛距離差が安定して出るようになったり、少しロングゲームに重きを置く必要が出てからだという。

ロングアイアンの次に優先度が低いのはフェアウェイウッドだとJJコーチ。たしかに難しいクラブのひとつとしてよく語られるイメージがあるが、とはいえ「触れ始める段階はそこまで遅くもありません」と続ける。

画像: フェアウェイウッドやユーティリティといった地面から打つウッド類は、ラウンドを2回経験した段階で触れ始めて良いという

フェアウェイウッドやユーティリティといった地面から打つウッド類は、ラウンドを2回経験した段階で触れ始めて良いという

「フェアウェイウッドも含めた地面から打つウッド類に関しては『ラウンドデビューを経て、もう2回目も行きました』くらいのタイミングで練習し始める。そういう方針で僕はレッスンしています。

やはりラウンドデビューはとにかくわちゃわちゃします。2回目でだんだんと慣れて落ち着いてプレーできるようになり、そこで初めてラウンドの流れやコースの様子がある程度わかってきて『ここで飛距離がもうちょっとほしいな』みたいな、フェアウェイウッドが必要になる場面が実感としてわかってくるんです。

そうなった段階でフェアウェイウッドなりユーティリティなり、ある程度アイアンよりも飛ばせる地面から打つ番手を導入して良いと思いますね。優先度が低いとはいえ、そこまで遅いものでもないと考えてください。ただ、とくに難しい3番ウッドだけは避けるのが無難ですよ」

協力/Tom's Bishon草加店

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.