世にはゴルフの上達を助けるレッスンスクールが数多存在する。日々指導を受けているゴルファーもいれば、そうでない人もいるだろうが「大前提として、レッスンを受けたほうが絶対良いです」と後藤。

東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ
「こういう話をすると僕自身がゴルフスクールで教える身ですから『お金のため』だとかいろいろ言われそうですが、受けたほうが絶対良いっていうのは間違いないです。結局レッスンに行くって、言ってしまえば上達の“近道”ですから。じゃあレッスンを受けないのは“回り道”なのか、という話ですが、実際は回り道であるならまだ良くて、そもそも努力の方向が間違っていて、目標に向かって歩けていない可能性すらあるのが独学で上達する難しさなんです」(後藤、以下同)

レッスンを受けずに独学で上達するなら、どんなことに取り組む?(写真はイメージ)
もし自分の手でスウィングの問題点を見つけ出し、上達するのだとしたら「やり方って非常に限られます」と後藤。
「やれることがあるとするなら、まずは自分のスウィングを動画で撮影して、スウィングや球筋の分析をすること。そのうえで自分はどういうミスが出て、何を直したいのかを決めること。このとき、直すことは必ず1個に絞ることが大切です。『あれもこれも』とやるのが一番危ないんです。で、雑誌やインターネットの記事や動画をいろいろ調べて自分に1番当てはまりそうな練習ドリルを1つ決めて実践していく、という流れですね。レッスンに行かないで上達を目指すなら、こういう風に1つずつ試していくしかないんじゃないかなと思います」
もちろん自分のスウィングの問題点を自分で見つけ出すこと自体が非常に難しいし「この連載で対象としている『100切りを目指すゴルファー』ができるかと言えばかなり怪しいです」と後藤。でもレッスンを受けずに上達するなら、避けては通れないことでもあるのも事実だ。
また「今取り組んでいる練習ドリルが、自分に合っているのかどうかを判断するのが、また難しいんです」と後藤は続ける。
「練習ドリルっていきなり効果が出るとは限りませんから、1つの練習ドリルを取り組むと決めたら、ある程度の期間続けることが重要です。練習の頻度は人によるので目安は難しいですが、同じドリルを同じ番手で、複数回の練習に分けて200球は試してみてください。たとえば1回打ちっぱなしに行ったら練習ドリルに20球、それを10回に分けてやる、といった感じですね。
一方で、自己流でやるのであれば『練習を混ぜないこと』がめちゃくちゃ重要です。いろんなことを平行して取り組むと、それらが混ざって悪い方向に転がってしまいかねませんから。
でも、取り組んでいる練習が自分にとって効果的なのかそうでないのか、ある程度続けたあとに、継続していくのか、やめて新しい練習に取り組むのか、この判断がとても難しいんですよ。
実際、世の上達が遅いゴルファーってそもそも取り組むことを1つに絞れていないし、1つに絞っていてもなかなか継続できない……たとえば練習に取り組んですぐ2、3球良い球が出たら満足して、明確な変化が出たかどうかも判断しないまま、別の練習に移っちゃうなんてあるあるです。それができないから難しいし、スムーズに100を切れる方ってたまたま取り組んだ練習が自分にはまっていたパターンってことは全然ありますよ」
レッスンを受けないのなら、練習ドリルを1つに絞り、時間をかけて試すこと。これを繰り返して自分の目標だけは外さないこと。「『せめて回り道にはなる』ように試していくしかないですね」と後藤。
そういった諸々の判断を自分でせずとも道を逸れずに済むのがレッスンを受ける大きなメリットでもある。すでにレッスンを受けているゴルファーの場合は「逆に、自分で練習を決めないほうが良いです」とのこと。
「レッスンをしている先生の方針もあるでしょうから、記事や動画で見た練習を取り入れると、悪い方向に混ざってしまう危険がありますね。やるにしても先生とコミュニケーションをしっかりとって、判断を仰ぐことが大切ですよ」