効果的な練習をするためには、自分の目的に合ったドリルを選ぶことが大切だ。高島早百合プロが教えてくれた、目的別ドライバー練習ドリル3選を、シングルハンディの腕前を持つイラストレーターの野村タケオが実際に試してみた。

フェースが開くタイプのスライサーにオススメ! 「シャットフェース打ち」ドリル

みなさんこんにちは。ゴルフバカイラストレーターの野村タケオです。練習してもなかなか上手くならない……。そんな悩みを持つゴルファーは多いですよね。それってきっと練習場でなんとなく球を打っているだけだからなんです。やはり効果のある練習をするためには、目的別のドリルです! ってことで週刊ゴルフダイジェスト4/15号の「練習場でできる目的・課題別ドリルはコレ!」という記事のドリルをいくつか試してみました。

画像: 週刊ゴルフダイジェスト2025/4/15号で特集されていた、目的別・ドライバーの練習ドリルを実践!

週刊ゴルフダイジェスト2025/4/15号で特集されていた、目的別・ドライバーの練習ドリルを実践!

この記事にはドライバー編やアイアン編、FW&UT編などが紹介されていますが、解説してくれている高島早百合プロといえばやっぱドライバーの飛ばしなので、まずはドライバー編からやってみることにします。

まずはスライサー向けのドリル。スライサーと言ってもいろいろな原因があるわけで、ここではフェースが開いてしまってスライスする人向けのドリルが紹介されています。最近の大型ヘッドだと、この悩みを持っている人も多いんじゃないでしょうか。

フェースが開く人に効果的なのは「シャットフェース打ち」です。やり方はフェースを下に向けたままテークバックします。そしてトップはハーフショットのポジションまでで、フェースがシャットになったままインパクトします。ボールは真っすぐかフック気味に左に行くボールが出ればOK。球は低くても構いません。

画像: シャットのままテークバックして、トップはハーフショットのポジション。そしてシャットのままインパクトする

シャットのままテークバックして、トップはハーフショットのポジション。そしてシャットのままインパクトする

やってみましたが、僕はもともとフェースが結構開いてしまうタイプなので、なかなか難しい。シャットにテークバックすると、どうしても左に行くのが嫌でインパクトでフェースが開いちゃうんですよ。左に行ってもいいんだと自分に言い聞かせて何球か打っているとだんだんシャットフェースで打てるようになってきました。そうすると低めで少しドロー気味に左に行く球が出てきました。実際にコースでここまでシャットに打つことはできないと思いますが、練習ってのは大げさにやらないとダメだと思うので、これはなかなかいい練習かも。フェースが開く人って「つかまる」という感覚がなかなかないのですが、この練習をするとボールがつかまるという感覚がわかってくるようになると思います。

画像: (左)フェースが地面を向いたままテークバックする。(右)フェースが正面を向いているとオープンフェース

(左)フェースが地面を向いたままテークバックする。(右)フェースが正面を向いているとオープンフェース

インパクトで分厚く叩く感覚がつかめる「マン叩きショット」ドリル

次にやったのが「マン叩きショット」。ボールを飛ばすためには強く振ることよりも、強く叩くことが大事だと高島プロは言っています。これはそのための練習ドリルなんですね。

このドリルのポイントは小さく振ること。テークバックからトップはコンパクトにして、そこからインパクトで分厚く叩くことを意識します。分厚くて叩けるインパクトができるとボール初速が上がり、飛距離アップが可能になるんですね。

画像: (左)コンパクトなトップからインパクトで叩くイメージ。(右)飛ばそうとして大きなトップになってはダメ

(左)コンパクトなトップからインパクトで叩くイメージ。(右)飛ばそうとして大きなトップになってはダメ

やってみましたが、これはかなり効果がありそう。テークバックがコンパクトなので、インパクトで叩くことに集中できます。どうすればインパクトで強く叩けるかということがわかりやすい。大きいスウィングだと、どうしてもテークバックでパワーが少し逃げてしまい、インパクトでも強く叩けないんですよね。効率のいいスウィングを覚えるのにはとてもいいドリルだと思いました。

ボディターンが身に付く「フットワークスウィング」ドリル

最後はボディターンを習得するための「フットワークスウィング」ドリル。アマチュアが飛ばそうと思うと、どうしても”手打ち”になってしまい、腕の力でヘッドスピードを上げようとしてしまうそうです。そうではなく、重要なのは、脚を使うこと。その感覚を掴むのがこのドリルなんです。

やり方は両手を胸に当てて立ち、そのまま右を向きます。アドレスからテークバックという感覚でしょうかね。そして右を向いたところから素早くターンするんです。この時にできるだけ速くターンすることを意識すると、自然と脚を使うようになるということなんですね。

画像: 手を胸に当て、そのまま体を右に向ける。そこから脚を使って素早くターンする

手を胸に当て、そのまま体を右に向ける。そこから脚を使って素早くターンする

やってみましたが、最初はどうしても肩を速く回転させようと思って上体を回してしまいがち。とにかく上半身はほぼ動かさない意識で、下半身を使い脚を蹴るような感覚で回転すると、素早いターンができました。上半身は下半身の回転にただついてくるだけのような感覚になると、かなりターンが速くなりました。この感覚でクラブが振れるようになると、きっとヘッドスピードが上がるだろうな~と思いました。このドリルはクラブを持たないので、家の中でもできるのでいいですね。ラウンド前にちょこっとやるのも良さそうです。

今回ドライバーショットに効くドリルを3つ試しましたが、かなり効果がありそうな感じがしました。特に飛距離を伸ばすための「マン叩きショット」と「フットワークスウィング」ドリルは続けていれば飛距離アップに繋がりそうな感じがしました。

この記事には他にもいろいろと効果がありそうなドリルが紹介されているので、ぜひ一度記事を読んで試してみてください。

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.