
しっかり下半身を使って、スウィングしていきたい
下半身リードがやっぱり大切
最近、私の周りのゴルファーのスウィングを見ていて強く感じるのは、下半身を固定し過ぎている人が多いこと。ゴルフスウィングでパワーを産み出す源として、足や腰をしっかり固定して、上半身をしっかり捻っていく、この捻転差を作ることが重要だとよく言われています。
でもこれを意識するあまり、下半身の動きが不足したり、窮屈なスウィングになっているゴルファーが多いように感じています。むしろ、下半身を固定することで、いわゆる「手打ち」を助長されているように思えるのです。
今回は、「下半身の有効な使い方」について考えていきたいと思います。
「下半身を固定して腕だけで振る」。これは一見、悪いことのようには思えないかも知れません。支点を固定して振れば、構えた位置に正確にヘッドが戻ってきて再現性が高い、と考える方も多いでしょう。
でもパッティングならこの感覚が有効かも知れませんが、ロングショットやアプローチ、バンカーショットなどでは、ショットが上手くいかない原因になっているケースが多いようです。
よく「下半身リードで振る」と言われますが、ダウンスウィングを下半身リードでスタートするためには、トップの時点で右サイドにしっかり体重を乗っている必要があります。その上で、下半身リードで左に振っていく。当たり前のようですが、右サイドへの体重移動が不十分な為に、その後のスウィングが上手くいかなくなっているのです。
「自分はそんなことは無い、充分体重移動が出来ている」と思っている方でも、かなりの割合で左サイドに体重が残っている方が多いです。試しに、トップの時に右足一本で立つ「一本足打法」のカタチを取ってみて下さい。左足は右サイドに振り出すようにします。
恐らくほとんどの方は「こんなに右に動くのはスウェイでしょ。こんなに動いたら当たるわけない」と思われることでしょう。でも、そのままの体勢で、左足を左サイドに大きく踏み出してスウィングしてみて下さい。
ポイントは、アドレス時の左足の位置より、更に左サイドに大きく踏み出すこと。左右に大きくステップを踏みながら振るイメージです。初めは素振りで。大きく身体を左右に揺さぶるように連続で振っていきます。この動きなら、「手打ち」は出来ません。自然と腕やクラブがかなり遅れて降りてくることが実感出来ることと思います。
少し慣れたらボールを打ってみて下さい。ティーを打つだけでも構いません。これをやってもらうとかなりの確率で「えっ、毎回ちゃんと同じ位置にヘッドが戻ってくるな!」と驚かれる人が多いのです。
これが「下半身リードのスウィング」。手先を使わず、股関節をしっかり動かし、「大きな筋肉」でスウィングをリードするため、結果として再現性の高いインパクトが作れるのです。
「一本足」以外にも、重さのあるバランスボールや、水の入ったバケツを両手で持ち、左右に揺さぶってから左サイドに大きく放り投げる。という動作を試してみて下さい。重いものを、腰を入れて左右に揺さぶるように動かす。自ずと股関節が左右に動き、手先に頼っていては出来ない「ボディスウィング」が実感できることと思います。
この股関節を左右に揺さぶるスウィング、フルショットだけでなく、アプローチやハーフショットの感じをつかむにも有効です。ハーフショットやアプローチの力加減を上半身でコントロールしようとすると、必要以上に強いインパクトになってしまったり、逆に緩んでしまったりと、なかなかうまくいきません。
腕の振り幅を、腕や肩だけでコントロールするのではなく、股関節を左右に動かし、下半身の体重移動とリンクさせて行うのです。たとえば10ヤードのチップショットでもわずかですが、股関節は動きます。距離の短いショットで下半身を動かすのは、「怖い」と感じる方も多いかと思います。でも「短いショットでも大きな筋肉を使う」ことで、大きくゆったりしたリズムで振る事が可能になります。プロや上級者が見せる、ゆっくり飛んで柔らかく止まるアプローチショットは、大きな筋肉をしっかり使うことで生まれているのです。
もう一つ、下半身主体でスウィングするメリットは「リズムが安定しやすい」という点です。スウィングの始動から「大きな筋肉」を動かすことで、緊張した場面でも「打ち急ぎ」のミスが出にくく、リズムという点ても再現性が高くなるのです。
多くのアマチュアゴルフアーが陥る「手打ち」や「打ち急ぎ」。下半身主体のスウィングイメージを持つことで、脱出のきっかけになってくれたら嬉しいです。