ゴルフを始めたばかりのビギナーや初心者にとって、スウィングについての疑問は尽きない。埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチに「ビギナーが前傾姿勢を崩さずスウィングするためのチェックポイント」について教えてもらった。

アドレス時に作った前傾姿勢を保ったままスウィングすること。これはゴルフを始めたばかりのビギナーも習うことであり、上達をしていったとしても変わらないことだ。

だが前傾姿勢の維持はある程度慣れたゴルファーであっても躓くポイント。しかも「なにが原因で前傾姿勢が崩れているのか。症状もいろいろあって、解決法も一概には言えないんです」とJJコーチ。ただ「どの症状であっても共通して言えるチェックポイント」が2つあるという。

「まず1つは重心ですね。重心をしっかり落とし、下半身を安定させて構えることが大切です。前傾姿勢が崩れるパターンとして“あるある”なのが、スウィングの遠心力に振られてしまったり、体が飛び跳ねるような動きをしてしまうことです。これってそもそもアドレスの段階で重心がかなり高い位置にあるから崩れやすくなっているわけです」(JJコーチ、以下同)

画像: 棒立ちのように、重心が高い位置にある状態で構えるとバランスが崩れやすい(左)。猫背や、首が前に出る動きも加わって、つま先で踏ん張るような構え方になるのは“あるある”なミスだ(右)。これを防ぐために、ひざを曲げて重心を落とし、どっしりと構えよう(右)

棒立ちのように、重心が高い位置にある状態で構えるとバランスが崩れやすい(左)。猫背や、首が前に出る動きも加わって、つま先で踏ん張るような構え方になるのは“あるある”なミスだ(右)。これを防ぐために、ひざを曲げて重心を落とし、どっしりと構えよう(右)

重心が高いとバランスも崩しやすい。ただでさえそんな構えをしているところに、たとえば猫背になっていたり、首が前に出る動きなどが起こると、つま先で踏ん張るような構え方になってさらにスウィング中にバランスを崩しやすくなるという。

「体勢が崩れそうだから、バランスを保つために体が起き上がったりして、前傾姿勢が崩れてしまうんです。なので自分の体重を地面にぐっと押し付けるように構えることを意識してみましょう。重心をちゃんと落とすこと。これを意識するだけで結構変わることもありますよ」

そしてもう1つが「目線」だ。

「よくあるのが、スウィング中のクラブの動きと同じタイミングで目線も動いてしまう方です。目線でクラブヘッドやボールを追ってしまうと、それに合わせて頭も動いてしまいますよね。するとスウィングの回転の軸となるはずの背骨も一緒に動いてしまうんです。

目安として、フォロースルーで腕が肩の高さくらいに上がるまでは、アドレス時と同様にボールがあった位置に目線を向けておきましょう。インパクトの瞬間をちゃんと見ることができているかをひとつのチェックポイントにしてみてください」

画像: ボールやヘッドを目線で追うと、頭が動きスウィングの軸がズレて前傾姿勢も崩れる(左)。アドレスでボールに目線を向けたら、フォロースルーで腕が肩の高さに上がるまで目線はそのまま(中)。またボールを横から覗くように構えるのも、軸がズレてしまうためNG(右)

ボールやヘッドを目線で追うと、頭が動きスウィングの軸がズレて前傾姿勢も崩れる(左)。アドレスでボールに目線を向けたら、フォロースルーで腕が肩の高さに上がるまで目線はそのまま(中)。またボールを横から覗くように構えるのも、軸がズレてしまうためNG(右)

前述したように、前傾姿勢が崩れる原因は様々。「2つのチェックポイントに加えて、症状によってプラスアルファでそれに合わせて追加のチェックポイントがあるものだと思ってください」とのことだ。

ビギナーにとって、自分がミスをする原因を自分自身で見つけるのは至難の業。これについてはレッスンプロや身近にいる上級者の手を借りる必要がある。まずはJJコーチが教えてくれた2つのチェックポイントを確認するところから始めてみると良いだろう。

協力/Tom's Bishon草加店

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.