
西村至央(にしむら・ゆきひさ)
1977年生まれ。専修大学ゴルフ部出身、USGTF公認コーチ。師匠伊澤利光プロのゴルフ理論を学びティーチングの世界へ。2009年には専修大学同期でもある近藤智弘プロのコーチを務める。2010年USGTFティーチング・オブ・ザ・イヤーを受賞。
ボールのつかまりを手に入れよう!
今回は「#5」で紹介した「初動チェックドリル」と組み合わせて、ボールがつかまる感覚を身につけていきます。初動チェックドリルのおさらいをすると、ボールをクラブの後ろにセットし、真っ直ぐ転がるようにクラブを引きました。今回はハーフスウィングに幅を広げて実際にボールを打っていきます。
「初動チェックドリルの形にセットをしていただいて、9時-3時の幅でボールを打ってみましょう。この時、後ろのボールの転がりがブレないようにクラブを引きましょう。感覚がつかめるまではボールの行方を目で追いながらスウィングして大丈夫です」(西村)
テークバックのスピードはゆっくりで構わないので、後ろのボールが真っすぐ転がるようにクラブを9時まで引いていきます。しっかり真っすぐ転がっていることを確認できたら、3時の位置まで振ってボールを打ちます。

オートマチックにつかまる球が打てるのはヘッド後方に置いたボールが真っすぐ転がったとき!
「しっかり真っすぐに引けているとインサイドインにクラブが振れるので、打球にはドロー回転がかかります。逆に後ろのボールの転がりがズレると、背中側にクラブが入りトップが窮屈になります。そしてそのまま降ろすとアウトサイドイン軌道になり、引っかけやダフりが出てしまいます」(西村)

右斜め後ろに転がるというのはインサイドに引きすぎている証拠。そうなるとダウンスウィングではアウトサイドインの軌道に
ここでのチェックポイントは、ボールが真っすぐ転がり、クラブが綺麗なインサイドインでボールをとらえていること。NG動作はボールが右斜め後ろに転がり、背中側にクラブを引きすぎると、ダウンスウィングではアウトサイドイン軌道になるので注意しましょう。
「今回のドリルの応用編を次回は紹介するので、たくさん練習してボールがつかまる感覚を体に染み込ませてください」(西村)
次回は実践に近づけて、球種を操れるドリルを解説してもらいます!
●「レッスンの王様」シリーズ【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎】は、月刊ゴルフダイジェスト及び、ゴルフダイジェスト公式メールマガジンでもご覧いただけます。下記URLをクリックし、メルマガ購読登録をお願いします。
西村至央プロにマンツーマンで教わろう!
【日時】/2025年4月17日(水)
【場所】/シェパーズゴルフスタジオ(JR石川町駅、徒歩0分)
【料金】/1回50分、15,400円(税込・打席利用料込み)