10年以上ジュニアゴルファーを取材してきたなかで、ゴルフを始めた幼少期のころは、純粋に楽しんでいたはずが、親からの圧力や暴力などさまざまな要因によって、もうゴルフと関わりたくない、という子どもたちを幾度も目にしてきた。親と子の関係はどうあるべきなのか。真摯に掘り下げ、探り、全員で考えるべく新たなフェーズに突入する。

――ここまでの闇。CASE1では、現役のシード選手がジュニア時代に親から受けた鉄拳制裁について語ってくれた。成人した今でも親子の関係が絶たれてしまっているという状況に、暴力がもたらす影響の大きさを感じずにはいられなかった。今回から始まるCASE2では、我が子に厳しく接し、時にはぶつかりながらも成長をリードしていった父親とプロゴルファーに話を聞いた。
 
▶小斉平優和と金子駆大が語った【ありがとうの闇CASE1・第1話】「殴られたら上手くなるんですか?」はこちらから

画像: 小浦和也とその父・浩二さん。いまでは仲の良い親子だが、小浦がジュニア時代には聞き手であるヤマダが驚愕する出来事も

小浦和也とその父・浩二さん。いまでは仲の良い親子だが、小浦がジュニア時代には聞き手であるヤマダが驚愕する出来事も

ヤマダ: 小浦プロがナショナルチームに在籍し、世界アマに出場されたころからプレーを拝見していました。他にもアマチュア時代の実績は十分。お父さんから、かなり厳しく指導があったとウワサでお聞きしましたが。

小浦和也(以下、小浦): そうですね~

小浦浩二(以下、父): いやいや、ウチなんて全然ですよ‼

小浦: 結構やられとったほうだと思うよ(笑)。少なくとも「うちの親父は優しい」とは思ってなかったわ。高校の頃が一番キツかったかね。

父: 同世代の九州地区の選手は、香妻陣一朗や時松源蔵、出水田大二郎など、とにかく上手な選手がたくさんいて層が厚かったんですよ。その中で上位に入らないと全国には行けないでしょ。だから、ついこっちもカッカしてしまってたんでしょうね。

小浦: 試合中に退場させられたことがあったもんね。

ヤマダ: えっ!お父さんがですか?

父: その試合はコースへ立ち入りができたので、付いて見て回っていたのですが、絶対にアイアンで刻むところを、なぜかウッドで打ち、ミスになったもんだからカチンときてしまった。それで、つい落ちている枝とか松ぼっくりを……。

小浦: いきなり投げつけられてビックリしましたよ。こっちもやっちゃいけいないミスだってわかっていたから、親父が見ていることは知っていたけど目を合わせないようにしていたんです。

父: その態度に余計イラっときてね。競技委員の方が飛んできてカートで退場させられました。だって、前日の練習ラウンドでも「ここは絶対に刻まないとアカンぞ」って何度も言っていたのに、なんでや! って怒りが収まらなかった。こっちだって仕事を休んできているのに、みたいな気持ちもドバーッと出ちゃったんだと思います。

小浦: あのときは観戦OKだったけど、コースに入れない試合の時もショットごとの結果を知っていて、ホールアウト後に「何で5番ホールの2打目はあっちに打ったんだ。もっと考えろ」みたいなことをずーっと言ってくる。ずーっと、っていうのは比喩じゃなくてその日終わってから、翌日のスタート前までひたすらネチネチ言い続けられるんです。

ヤマダ: コースに入って見ていたんですか?

父: そう。道なき道を進んで、土まみれになりながら入って行ってね。どうしても気になってしまうんですよ。もう見ずにはいられない。そして、見てもこちらの思う通りのプレーをしていないとイライラしてしまうんです。

ヤマダ: 中高生となると多感な年ごろだと思いますが、親に反抗するようなことはなかったんですか。

小浦: 言いたいことはありましたけど、「1」言い返すと「100」になって返ってくるのが分かってましたから、そういう時はダンマリです。一度、大事な試合の前にグチグチ言ってるのを聞き流しながらゴミを指で弾いてたら、それが親父のほうに飛んで行って激怒されたことがあります。

父: あったな。そんな態度でもしこの試合で日本ジュニア行けんかったら、ただじゃおかんぞって言ったの覚えてるわ。

小浦: その10倍はキツイ言い方だったけどな~。スパイクまで飛んできて死ぬかと思ったけどね(笑)。でも、その親父がネチネチ言ってくる内容も的外れじゃないんですよ。大事な確認を怠っていたとか、無謀なコースマネジメントをしてしまっていたとか防げるミスを言われることが多かった。だから、言い返さなかったというのも正直あります。

――ジュニア時代の子どもへの関わり方が原因で、親子の関係が切れてしまうパターンは珍しくない。一方、小浦親子は当時の事を冗談交じりで言い合うなど、現在の関係はかなり良好と言える。いずれの親子も、我が子へ大きな期待を抱き厳しく接してきたという点は同じだが、なにが両者を分けているのか。小浦親子がどのようなコミュニケーションを取ってきたのか、次回以降掘り下げていく。

▶▶▶小浦和也と父・浩二さんが語り合った【ありがとうの闇CASE2・第2話】「褒めたら終わりになる気がする」はこちらから

語り手/小浦和也
1993年生まれ。専修大学のときナショナルチーム入りし、2年連続で「日本オープン」のローアマになるなど輝かしい実績を挙げ2014年プロ転向。2023年に初シード権を獲得した

聞き手/ゴルフダイジェスト・ヤマダ
ジュニア担当として全国の選手と親御さんに取材を続ける。自身も8歳から競技ゴルフをしてきた元ジュニアゴルファーで1児の父。

※この記事は、週刊ゴルフダイジェストの「ありがとうの闇」を再構成したものです

小斉平優和と金子駆大が語った『ありがとうの闇 CASE1』のバックナンバー

This article is a sponsored article by
''.