前回は「ハンドファースト」は、決して自分から作りに行くのではなく、正しい体のセッティングを行いスウィングすることで、勝手に作られるというお話しでした。そこで大切になるのが「お尻の高さ」と「右足裏の体重配分」の2つ。今回は右足裏の体重配分について西村プロに教わります。
画像: ハンドファーストで打つには右母指球で地面を押してインパクト!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#11】

西村至央(にしむら・ゆきひさ)

1977年生まれ。専修大学ゴルフ部出身、USGTF公認コーチ。師匠伊澤利光プロのゴルフ理論を学びティーチングの世界へ。2009年には専修大学同期でもある近藤智弘プロのコーチを務める。2010年USGTFティーチング・オブ・ザ・イヤーを受賞。

自身のインスタグラムで「ショートゲームの神髄」と銘打ち、数々のテクニックを動画で紹介

右足裏の重心の流れを理解しよう

前回からロフトを立ててインパクトするために、ハンドファーストの形で捉えることが大切で、そのメカニズムを西村プロに教えてもらっています。その第一歩としてアドレスでお尻を高く保つことで、理想のインパクトに繋がるというお話しでした。

西村プロは「次に重要になるのが右足裏の重心の位置」と話します。

「スウィング中の右足裏の重心の流れですが、アドレスでは真ん中、テークバックからトップにかけて段々と土踏まず辺りにシフトしていきます。切り返しからインパクトにかけて母指球に体重が乗ります。そしてフィニッシュで体重が抜け、つま先立ちになります。つまり、インパクト時は母指球で地面を捉えることになります」(西村)

この足裏の体重の移り変わりが自然と行われると、勝手にハンドファーストになりボールを押し込めます。特に大切になるインパクトで、母指球に乗る感覚を体感できる方法を紹介しましょう。

画像: 画像A/両方試してクラブの走り具合や打球音、当たりの分厚さの違いを体感しよう

画像A/両方試してクラブの走り具合や打球音、当たりの分厚さの違いを体感しよう

「画像Aの上部のように軽く右脚を内側に回した状態を作り、母指球に体重を乗せて手打ちでボールを打ってみてください。その後、画像Aの下部のように踵(かかと)に体重を乗せて同じように打ってみましょう。
 
母指球に乗ったままインパクトすると鋭い打球が飛んでいくと思います。フォローも体側に抜けていくはずです。逆に踵に乗せたままだと、トップ気味になったり、スムーズにクラブが体側に抜けていきません。正しいインパクトができていると母指球に体重が乗るんです」(西村)

実際のスウィングでは、インパクトは一瞬で過ぎていくので、右足裏の重心を感じることが難しい。今回の手打ちドリルで、体に起こっている動きを理解し、正しい右足裏の感覚を覚えておきましょう。

次回は「本当のフルスウィング」について教えてもらいます!

This article is a sponsored article by
''.