飛距離アップのために股関節を上手く使おう
飛距離アップを目指した時、体のエネルギーを上手に使う必要があります。そんな飛距離アップに欠かせないパワーの源は股関節です! 今回は、飛ばしに欠かせない股関節のポジションをゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!
プロのスウィングは、イラストAのようにトップの位置では股関節がそんなに曲がっていなくても、切り返しでは股関節が折り込まれ、その後インパクトに向かって股関節がグッと伸びています。
パワーの源は股関節なので、飛距離を出すためには股関節をうまく使えることが大切です。この股関節の折り込みと、体の捻転がうまく合わさった時に飛距離が生み出されます。

イラストA:①バックスウィングで股関節が伸び、②切り返しで折り込まれ、③インパクトに向かってまた伸びる。この一連の下から上に向かってジャンプする動きが飛距離アップのパワーの源になる
動作としては、①バックスウィングで股関節が伸びて、②切り返しで股関節が折り込まれ、③インパクトに向かってまた伸びます。このように、パワーを出すためには下から上に向かってのジャンプの力を利用します。
ゴルフスウィングではバックスウィングで捻じられた体の捻転に、下から上に向かってジャンプの力をうまく合わせることができれば、回転スピードに変換することができるのです。このジャンプのパワーを利用することができれば、ヘッドスピードが上がるのでボールは遠くに飛ぶ! という仕組みなのです。

バックスウィングでしっかり体を捻転させたうえで、切り返しからダウンスウィング以降の体の回転に股関節を活かしたジャンプの力を上手く合わせることで、ヘッドスピードが上がる
ジャンプの動きを活かすにはまずアドレスから!
下から上に向かってジャンプの力を利用するためには、アドレスで構えた時の姿勢が大切になってきます。
イラストBのようにアドレスで骨盤が後傾している方は注意が必要です。この構えになってしまうと、インパクトでお尻が前に出るような動きになってしまうので、体が起き上がりのエラーになってしまいます。

イラストB:骨盤が後傾した状態で構えてしまうと、ジャンプの力を利用できず起き上がりのエラーにつながってしまう。アドレスの段階で骨盤の前傾キープを意識しよう
こうなってしまうと、結果的にインパクトエリアが不安定になってしまうので手で振るようなスウィングになってしまい、フックボールやスライスのようなミスヒットになってしまうのです。
このことから、アドレス時から骨盤の前傾を保つことができれば、インパクトの時に必要以上におしりが前に出て来ないので、起き上がりを防ぐことができ、インパクトでクラブが通るスペースがあるので正しくボールを捉えることができる準備ができます。
では最後に、骨盤の前傾をキープできるアドレスの作り方を3ステップでご紹介します(イラストC)。
①膝を伸ばしたまま、まっすぐ立って、正面でクラブを構えます。
②次に膝を伸ばしたまま、股関節から骨盤ごと背骨を前傾させて前傾姿勢を作ります。この状態が、骨盤前傾の形です。
③最後に少しだけ膝を曲げたら、アドレスの完成です。

イラストC:骨盤の前傾をキープするアドレスの作り方。太ももの裏の筋肉が張っていることが、骨盤が後傾しやすい原因になるので、心当たりがあるゴルファーはストレッチをしてほぐそう
骨盤後傾しがちな方は、太ももの裏の筋肉が張ってしまうことで骨盤が後傾しやすくなってしまいます。②でもも裏が張る人は、しっかりもも裏のストレッチをしましょう!