あえてアンダースペックにする
みなさんこんにちは。ゴルフバカイラストレーターの野村タケオです。僕は持ち球がスライス気味であまり飛ばないのですが、その原因はアウトサイドインなんですよね。わかってるんだけど、これがなかなか修正できない。週刊ゴルフダイジェスト5/27号に、そのカット軌道を直す記事「カチャカチャを使えばもっともっと飛ばせるんです!」という記事がありました。カチャカチャでカット軌道が直る? 一体どういうことでしょうか?

週刊ゴルフダイジェスト2025/5/27号で特集されていた、カチャカチャを利用したスウィング練習法を実践!
この記事で解説をしてくれている坂本雄介プロによると、カチャカチャであえてアンダースペックにすることでカット軌道を”飛ばせるスウィング”にするというんです。アンダースペックというのは、ロフトを寝かせたり、球がつかまりすぎるような設定のこと。そうすることで、いままでのスウィングでは球が上がり過ぎたり、スピン量が多くなり過ぎたり、球が引っかかったりするわけです。その設定で飛ばすにはインサイドアウト軌道でシャローに振っていくしかありません。そのため少しずつ飛ばせるスウィングに近づけていけるということなんですね。
飛ばせるスウィングの3つの要素というのは「インサイドアタック」「右に打ち出す」「ぶ厚い当たり」です。アンダースペックの設定にすることで、この3つの要素が身につくようになるんですね。

カチャカチャでアンダースペックにしてみました
さっそく自分のクラブをカチャカチャしてロフトを一番寝かせてみました。今までロフトを立てたことはありましたが、寝かせたのは初めて。それで打ってみると、案の定スピン量がかなり増えたうえに弾道も高過ぎて飛距離が出ません。
インサイドアウト軌道でボールを打つためには、アライメントスティックをV字型に置いて練習するといいそうです。手前のスティックは目標に対して左を向けて置きます。スタンスはこのスティックと並行に立つので、オープンスタンスになりますね。
そしてもう1本のスティックは手前のスティックとV字になるように、目標方向よりも右に向けて置きます。そのスティックの上をヘッドがなぞるようにインサイドアウトにスウィングをしていきます。

スティックをV字に置いて、スタンスは手前のスティックに沿ってオープン、スウィング軌道は奥のスティックに沿ってインサイドアウトに振る
スタンスはオープンでスウィング軌道はインサイトアウトになるということですね。かなり極端なスウィングになりますが、練習ではこのくらい極端な動きで感覚を変えていかなければ、たとえ練習場でできていてもコース上ではできなくなってしまうんですね。
このドリルをやるには、まずフルスウィングを同じ振り幅で、スウィングスピードをゆっくりと30%くらいのスピードでボールを打ちます。それでインサイドアウト軌道でボールを打つ感覚がわかったら、次は50%でボールを打ちます。右にしっかりと打ち出す感覚がつかめたら次は70%で。スウィング軌道が安定してきたら最後は100%でボールを打ちます。これをやって、ショットが不安定になったら、1つ前のステップにまた戻るということを繰り返せば良いそうです。

30%だとスティックに沿ってインサイドアウトに振りやすい
やってみましたが、まずはかなりの違和感。オープンスタンスでインサイドアウトに振るというのが、今までの自分のスウィングと真逆の動きなので、かなり戸惑います。まずは30%くらいのスピードで振りますが、さすがにこのくらいのスピードだとインサイドアウトに振れます。なるほどこんな感じで振るのか~というのがわかりますね。
次に50%くらいで振ってみますが、これも少し不安定ながら、なんとなく振れるし、ボールも右には打ち出すことができています。そして70%くらいで振ってみますが、これはやはり少し難しい。スウィングスピードが上がると、どうしても普段のアウトサイドイン軌道が顔を出してきます。上手くインサイドからクラブを入れることができた時には右に打ち出して、少しだけドロー回転の球になりますが、なかなか毎回は打てません。やはり自分のスウィングと真逆の動きをするのって難しいですね。

70%だとやはり自分のクセが出てきて、なかなかインサイドアウト軌道で振るのが難しくなりました。ただ、上手く打てると少し右に出て軽くドローになる球になりました
そして無理やり100%でもやってみましたが、やはりかなり難しいですね。それでも何発か打つと、1回くらいは良い感じのドローになったりします。自分の感覚としては下半身から切り返すイメージというか、上体の開きをなるべく我慢するようにしたらインサイドから入れやすく感じました。100%のスウィングでやるのはやはり無理があるので、50%くらいのスウィングで体の動きを確認しながら、動きを覚えるというのが一番効果がありそうに感じました。それがしっかりできるようになってからスウィングスピードを上げるのが良さそうですね。

100%で振るのは難しい。上体の開きをなるべく我慢するように振るとインサイドから入れやすく感じました
そしてカチャカチャでアンダースペックにしたドライバーですが、やはりしっかりとハンドファースト気味でボールを捕らえないと、スピンが多くなるし打ち出しも高くなり過ぎます。このアンダースペックで中弾道くらいの厚い当たりが打てるようになると飛距離アップにつながるんじゃないでしょうか。
アンダースペック&インサイドアウト軌道をやってみましたが、つかまったボールを打つドリルとしてはなかなか良さそうです。アウトサイドインのカット軌道で悩んでいる人は一度試してみることをお勧めします。