手首のタメがダウンブローに繋がる
当時のプロゴルフ界には「◯◯軍団」と呼ばれるチームがあった。練習やトレーニングを共に行い、互いに高めあう関係性だった。尾崎が率いるジャンボ軍団には多くの門下生がいた。尾崎三兄弟や賞金王に輝いた飯合肇、“怪物”と呼ばれた川岸良兼、そして伊澤利光もメンバーの1人だった。門下生たちはジャンボの元で磨いたゴルフ力を携えて、続々と優勝を果たし日本ゴルフ界を牽引した。
西川は、青木功に弟子入りした。盟友の伊澤利光はジャンボ軍団の一員で西川は青木のもとでゴルフを磨いた。学生時代に同じ釜の飯を食べた2人が弟子入りするプロは違えど、日本ゴルフ界の3強の元で、日夜鍛錬をすることとなった。
青木はスウィングやパッティングを独自のスタイルを創り上げていた。時に独特な感覚表現を理解するのは難しい場面があった。しかしそばで青木を含めトッププロを観察していると共通項が見えてきた。
「青木さんもそうなんですけどクラブの入れ方や、ボールへの当て方、細かな打感の違いを感じ取れるんです。側から見たらナイスショットでも、ほんのちょっとダフっていることがわかるんです」(西川・以下同)

きめ細かな感覚を察知するセンサーの鋭さがプロとアマの違いという
一人一人のスウィング像に違いはあれど、細かな感覚を察知するアンテナが敏感な部分がツアープロには共通していた。さらに西川が自身のゴルフの基本を作り上げていく中で心がけていた部分はプロたちも同様だった。
「プロは理に適った使い方をしてるんです。アイアンでダウンブローに打つとかありますが、全部細かい部分なんです。この連載でも度々言っている基本的な体の使い方。上半身に頼るんじゃなくて下半身も使いながら打つんです。下半身の回転につられないように上半身を我慢すれば、勝手に手首のタメは作られるし、勝手にダウンブローにもなるんです」
体全体の正しい使い方ができるようになれば、自然と手首のタメやダウンブローといった形になる。その瞬間に作られる体の形に捉われるのは二の次でいいわけだ。西川はその基本をジュニア時代に創り上げ、小さい体ながらもビッグドライブを量産した。だからプロに入った時は細かい技術の習得に励んだ。
「色んな試合で上手い選手や海外からの招待選手を見てきました。例えばアイアンでいえばみんな共通して手首のタメが強烈で、ダウンブローに打ち込んでいました。より一層自分ももっと手首のタメが溜まるように心がけて、スウィング作りをしていました。その甲斐あって中嶋常幸さんに『アイアンにキレがあるな』と褒めてもらったことを覚えてます」(西川)
天才のジュニア時代にゴルフのベースを作り、プロ入り後に青木の遺伝子が加わり、時代を彩ったもう1人のレジェンドに賞賛されるまでに西川のゴルフは成熟していった。
つづく
・取材協力/バーディ赤坂24
西川哲プロが主宰する「バーディ赤坂24」では、初回【無料体験レッスン】を実施中。ご希望の方はDMまたは受付時間内に店舗までお問い合わせください。無料体験レッスンでは、ヒアリング後、初心者から上級者の方までその方に合わせたレッスンを行います(30分~40分)
■TEL:03-6435-5562
[平日]14:00-21:00 [土日祝]12:00-18:00