クラブの長さは、もっとこだわったほうがいいようだ。ギアオタクでフィッターの小倉勇人氏に「1㌅の違い」について詳しく聞いてみた。
画像: 「私はドライバーの長さは45インチ以下と決めています」と小倉氏は語る

「私はドライバーの長さは45インチ以下と決めています」と小倉氏は語る

自分が振り切れる長さを知っておこう

クラブフィッター小倉です。今回は、クラブの長さについてです。皆さんは、ドライバーを購入する際、もしくはリシャフトする際に長さにはどのくらいこだわりをもっていますでしょうか。

市販されているドライバーで多い長さは、メーカーによって微妙に表記が違いますが、おおむね45.5インチ程度、カスタムシャフト装着モデルですと45.25インチが多いです。これらの違いは、シャフト重量による部分など理由は様々ですね。ドライバーはゴルフクラブの中で、最も飛距離の出るクラブですので、振れる範囲で最も長い設定を選びたいと考えるゴルファーは多いと思います。

振りきれるクラブの長さとは、単純に長さの長短だけでは決まりません。スウィング、つまり振って使う道具ですから、遠心力が発生します。遠心力の大きさは、長さの違うクラブを同じスピードで振った場合、描く半径の大きい長いクラブのほうが遠心力が大きくかかります。

その長さに加えて、重さにも遠心力は影響してきます。同じ長さでも重さの違うクラブを同じスピードで振った場合では、重いクラブのほうに大きい遠心力がかかります。

わかりやすいのがセットのアイアンです。アイアンはロフトが大きい番手になるほど、短く設計されていますが、その分重くなるように設計されています。そうすることで、長い番手では、長いクラブ長による大きい遠心力と軽い重量、短い番手では、短めのクラブ長による小さい遠心力と重い重量とすることで、スウィング中に感じる遠心力の抵抗を同程度にし、振り心地を揃えようとしているのです。

私は、ドライバーの長さは45インチ以下と決めています。それ以上長くすると芯をとらえる確率が一気に下がるからです。これはどんなにやさしいヘッドを使っても結果は一緒でした。1センチにも満たないわずか0.25インチでも長くすると確率は下がります。もちろん長さに応じて重さを調整しましたが、それでもダメでした。

確かにちゃんと芯でとらえられた時は、長いほうが飛距離は出ますが、確率が低いですし、ミスした時はそれだけ曲がりも大きくなる可能性が高いので、長くするメリットよりもデメリットの方が大きいです。これはゴルファーによって変わってくるので、一概に言えませんがスコアメイクを考えるなら自身が振り切れる長さは、知っておいて損はありません。

もちろんそれを確かめるには、実際にそういったクラブを作る必要がありますので、お金はかかってしまいますが、その後のゴルフ人生を考えると絶対にプラスになるはずです。

最初は、44.5インチぐらいからがおすすめです。通常のドライバーをただ短くすると、ヘッドバランスが軽くなってしまうので、鉛や脱着式ウェートを活用して、バランスをD1~D2ぐらいに合わせるのが良いと思います。近くの工房などで相談しながらトライできるとより安心です。

シャフトを切るのに抵抗があるなら、まずは短く持つだけでも違いは出ます。短く持つ場合でも鉛などでヘッドに重量を足してみたりすることで、振り心地も変わってきますので、気軽にやってみてください。

This article is a sponsored article by
''.