ゴルフを始めたばかりのビギナーや初心者にとって、スウィングについての疑問は尽きない。埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチに、自分自身では気づきづらい「姿勢の崩れ」について教えてもらった。
画像: 埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ

埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ

ゴルフスウィングでは肩のラインを真っすぐにする、前傾をキープするなどといった、姿勢に関するチェックポイントが多い。そしてビギナーも含め多くのアマチュアにとって、姿勢をキープしながらスウィングするのは容易ではない。

そもそもアドレスの段階で正しい姿勢を作れていないこともある。その原因として「自分では良い形を作れているつもりでも、実は作れていない……なんてパターンが結構あるんです」とJJコーチ。

画像: 自分の感覚ではきちんと前傾姿勢が作れているつもりでも、実は作れていない……なんてパターンは多いという

自分の感覚ではきちんと前傾姿勢が作れているつもりでも、実は作れていない……なんてパターンは多いという

「たとえば自分ではきちんと前傾姿勢を取っている、何なら本人的にはすごく極端にやっているつもりでも第三者から見たらそうでもない……自分の感覚と現実が乖離していることって全然あります。

肩のラインに関しても『自分では真っすぐなつもりでも』自然体ですでに歪んで傾いているなんてこともあります。これって自分の感覚では真っすぐだと感じるからこそ、見落としがちなんです」(JJコーチ、以下同)

画像: 自然に立っている状態から肩のラインがまっすぐになっていない場合もある

自然に立っている状態から肩のラインがまっすぐになっていない場合もある

これはアマチュアだけでなく、競技のためトレーニングをしているプロ選手たちでさえ向き合わなければならない問題だ。「なるべく体のバランスを均等にトレーニングしているとはいえ、結局人間だから多少は崩れているわけで、それに合わせてセットアップやルーティンを組んでいるんです」とJJコーチ。

「たとえば僕だったら、利き手は右なんですけど物を担ぐときは左なんです。だから左肩のほうが右より筋肉がついている、みたいな感じでズレがありますね。実際、お仕事でずっとキャディバッグを担ぐキャディさんは、職業病でどちらかの肩の筋肉が発達しているとか、よく聞きますね」

日常生活で特段意識はしていなくても、人によって体の使い方の癖や感覚的な違いがあり、それによる体の歪みも生まれてしまう。だからこそゴルフのアドレスで正しい姿勢を作るための大前提として、感覚と現実の乖離をしっかり把握することが大切になってくるわけだ。

そしてこの問題の解決法は「自分の感覚に頼らず、物理的観点での正しい姿勢を徹底して作るしかないんです」とJJコーチ。「まず自然に立ってから、自分の体のズレに応じて姿勢を直し、そしてアドレスを作り始めるんです」とのことだ。

もちろん厳密に追求し続けるのもキリがないが、少なくとも「自分が感覚的に理解している正しい姿勢と、実際の自分の体には乖離があるかもしれない」ということ、そしてその差を埋めるためにもスマホ等で自分の姿勢を撮影し、客観的に把握することが大切だ。

協力/Tom's Bishon草加店

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.