
埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ
とくにスウィングを覚え始めたばかりのビギナーにありがちなのが「ボールが上がらない」という悩み。ボールに当てることは自体はできてきても、トップやダフリといった打点のミスで高さが十分に出ずゴロになって飛距離をロス……なんてことが起こりがちだ。
ビギナーがボールを上げられない原因は「レッスンの経験上、多いパターンが三つあります」とJJコーチ。
「重心が右に偏り過ぎた状態で振ってしまう、これが一つ目です。二つ目はダウンスウィングからインパクト、フォロースルーの区間で肘が曲がって、肩・腕・手元で作られる三角形のシルエットが崩れてしまっているパターン。三つ目は目線がボールから外れてしまうパターンですね。
この三つはティーアップするドライバー、アイアンやウェッジ、地面から打つウッド類……どの番手でも共通して言えますし、このどれかがボールを上げられない原因であることは、レッスンをしていてもすごく多いですね」(JJコーチ、以下同)
本連載では先に挙げられた「ボールが上がらない三つの原因」について、全三回に分けて解説していく。今回は、一つ目に挙げられた「重心が右に偏り過ぎる」パターンについて掘り下げていこう。
「重心が右に偏るとこれはどの番手でも起きることですが、とくにドライバーやフェアウェイウッドといった、ヘッドが大きい番手で起きやすいですね。番手自体が長いし、大きく振るし、とくにティーアップして打つドライバーはアッパードローで打つイメージも強くて、みんな煽り打ちのようになりがちです」

重心が右に偏った状態でインパクトしてしまうと、打点のミスが起きボールが上がらなくなる。どの番手でも言えることだが、とくにドライバーで起こりがち
改善のためにオススメなのがステップを踏みながら素振りする練習ドリルだ。
「ボールの一方後ろに下がって普段通りに構えたら、スウィングのリズムに合わせてバックスウィングで左足を右側に寄せて切り返しの際に左へ踏み込んで振り切る。ステップを踏みながら素振りすることで、左に体重移動するイメージがつき、右に重心が偏ったまま振ってしまう癖をなくしていきましょう」

スウィングのリズムに合わせてステップを踏みながら素振りしてみよう
前述したようにこれは全番手で言えること。「ドライバーでとくに起きやすいことではありますが、どのクラブでも同じイメージ作りができます。すべてのクラブで意識して良いし、ルーティンにも組み込みやすいんじゃないかなと思います」とのことだ。
協力/Tom's Bishon草加店