ユーティリティで薄い当たりやダフリ、右に打ち出すミスが起こるゴルファーは「ドライバーと同じように振ってしまっているかもしれません」というのは、ゴルフイラストレッスンでお馴染みのプロゴルファー・大谷奈千代。ドライバーとユーティリティの違い、ミスらずに打つためのセットアップを、イラストを交えて詳しく解説してもらおう。

ドライバーと同じように振るとミスにつながる

ユーティリティは、フェアウェイウッドよりもクラブが短く、ロングアイアンよりもソールが大きいのでボールが上がりやすくなっており、お助けクラブとして重宝されています。特に女子ゴルファーにとってはとても大切なクラブでセカンドショットでのグリーンを狙う時によく使います。

ユーティリティを使いこなせることができれば、パーオン率がアップしスコアアップにも直結です。今回は、そんなユーティリティの打ち方についてゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!

ユーティリティでダフリや右打ち出し、もしくは薄い当たりでお悩みの方はアッパー軌道に原因があります。ユーティリティはヘッドの形状がドライバーに似ているので、ついついドライバーと同じようにスウィングされる方が多いようです。

画像: ユーティリティをドライバーのように振るのはNG

ユーティリティをドライバーのように振るのはNG

スウィング動作の基本は同じですが、地面にあるボールを打つユーティリティと、ティーアップされているドライバーではボールの置かれている状況が違うので、ドライバーと同じように構えてスウィングしてしまうとボールの手前にヘッドが落ちてしまうのでダフリの原因になってしまいます。

まず確認したいのはボールポジションです。ドライバーは、左足踵内側の延長線上にボールを置きます(イラスト1A)。対してユーティリティーは体の真ん中よりにボールを置きましょう(イラスト1B)。

画像: イラスト1:ドライバーとユーティリティとではボールポジションから全然違う

イラスト1:ドライバーとユーティリティとではボールポジションから全然違う

ドライバーもユーティリティも、スウィング自体は円運動を描きます。違うのはどこでインパクトするか。ティーアップしたボールを打つドライバーでは円の最下点よりも自分から見て左側がインパクトになります(イラスト2A)。対して地面にあるボールを打つユーティリティでは、円の最下点でボールをヒットするのでスタンス幅の真ん中がボール位置になります(イラスト2B)。

画像: イラスト2:ボール位置が違うのはインパクト位置が違うから。アッパーブローで打つドライバーはクラブの最下点より左側、ダウンブローで打つユーティリティではヘッドが下りてくる途中でインパクトする

イラスト2:ボール位置が違うのはインパクト位置が違うから。アッパーブローで打つドライバーはクラブの最下点より左側、ダウンブローで打つユーティリティではヘッドが下りてくる途中でインパクトする

ヘッドが最下点を過ぎて上がりながら当たるアッパーブロー軌道のドライバーとは違い、ボールポジションを体の真ん中に置くだけでヘッドが下りてくる途中のダウンブローでボールをヒットすることができるようになります。

打ち方も大切ですが、ボールポジションを調整するだけでダフリの大きなミスを予防することができます。

ユーティリティが苦手な方はセットアップを見直そう!

両足をそろえた状態でボールの前に立ち、クラブを握ります。次に、足の幅を左右均等に広げて構えます。こうすることで、体の真ん中で構えることができるようになります。

画像: セットアップを見直してダフリを予防しよう

セットアップを見直してダフリを予防しよう

ボールポジションはとても大切です。お心あたりのある方は上記の手順を参考にユーティリィの構え方をトレーニングしてみてください!

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.