中途半端な距離で緩んだときに起こりやすいミスのひとつが、シャンク。50ヤードの短い距離のショットで起こるシャンクを改善する方法を、ゴルフイラストレッスンでお馴染みのプロゴルファー・大谷奈千代に、イラストを交えて詳しく解説してもらおう。

シャンク改善のためにチェックしたいのは「右手のグリップ」

多くのアマチュアゴルファーを苦しめるミスショットにシャンクがあります。

シャンクは、中途半端な距離で緩んだ時に起こりがちです。今回は50ヤードの短い距離でのシャンク改善についてゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!

画像: 短い距離をウェッジで打つ際にシャンクが起きるのは、過剰なインサイドアウト軌道が原因

短い距離をウェッジで打つ際にシャンクが起きるのは、過剰なインサイドアウト軌道が原因

シャンクは、過剰なインサイドアウト軌道により手元が浮いてフェースが開いたことでも起こります。インサイド軌道の1つの要因となるのが、右手のグリップです。

ウェッジのようにクラブが短くなるにつれて、ライ角(クラブの角度)はアップライトになっていきます。

ウェッジはアップライトにスウィングしていくことがオンプレーン軌道です。ライ角がフラットになればなるほど右手のグリップを横から握る形になることでフラットにスウィングすることができるのですが、ウェッジは反対になるのでドライバーと同じように右手のグリップを横から握っている方は注意が必要です(イラストA)。

画像: イラストA:ショートゲームで使うウェッジのような短い番手では、右手を上から握る形にしてにアップライトに振るのが正解。ドライバーと同じように右手が横から握る形になってしまうと、フラットにクラブが上がり過剰なインサイドアウト軌道になりやすい

イラストA:ショートゲームで使うウェッジのような短い番手では、右手を上から握る形にしてにアップライトに振るのが正解。ドライバーと同じように右手が横から握る形になってしまうと、フラットにクラブが上がり過剰なインサイドアウト軌道になりやすい

アップライトにスウィングしたいウェッジで右手のグリップを横から握ってしまうと、正しい角度に上がらずフラットに上がってしまうので過剰なインサイドアウト軌道となり、シャンクはもちろん、ダフリやひっかけの原因になってしまいます。

こういったことから、ドライバーのグリップと比較してみて、アプローチでの右手のグリップは上から持つことが正解です。

ショートゲームでは、体重移動を小さくするが正解!

50ヤードのショットをドライバーと同じようにスウィングしている方は注意が必要です。

ドライバーは飛べば飛ぶほど良いので、しっかり体重移動を使って体全体でスウィングを行います。イメージとしては、インパクト前後をゾーンとして捉え、下半身リードで押し込むようにしてボールをつかまえていきます。

画像: ショートゲームでもドライバーを打つときと同じように体重移動を行ってしまうと、過剰なインサイドアウト軌道になりやすい

ショートゲームでもドライバーを打つときと同じように体重移動を行ってしまうと、過剰なインサイドアウト軌道になりやすい

しかし、50ヤードのようなショートゲームでドライバーのように体重移動をしっかり使ってボールを飛ばすような動きをしてしまうと始動で頭の位置が右に大きく動いてしまいます。

こうなってしまうと、アップライトにスウィングしたいウェッジではインパクトに向かって過剰なインサイドアウト軌道となってしまうのでシャンクやダフリが起こりやすくなってしまうので注意が必要です。

こういったことから、50ヤードは体重移動を小さくして飛ばないスウィングが正解です。

イメージとしては、インパクトに対して一点にヘッドを落としてきます。ウェッジはヘッドが1番重たいクラブなので、プレーンをなぞるヘッドに体がつられて動くようにスウィングするイメージで適正です。

画像: 頭の位置をキープして、プレーンをなぞるヘッドにつられて体も回るイメージでスウィングしよう

頭の位置をキープして、プレーンをなぞるヘッドにつられて体も回るイメージでスウィングしよう

体全体を使ってスウィングしていた人は、イラストの振り幅を参考に頭の位置を保ち体重移動を小さくして一点でインパクトを迎えるようにスウィングしてみましょう!

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.