レッスンプロを育成(指導)するレッスンプロの先生が教える「ゴルフの教科書(基本)」。今回は「ドライバーのテークバック」について解説する。【レッスンプロの先生とレッスンプロの教科書から学ぶゴルフの基本68】
画像: ヘッドは後方に真っすぐ引く意識で、ターゲットラインに対してややインサイドに引いていく

ヘッドは後方に真っすぐ引く意識で、ターゲットラインに対してややインサイドに引いていく

手を使わずに後方に引いていく

画像: 手を使わずに後方に引いていく

手を使わずに後方に引いていく

GD ドライバーショットの成否はトップまでに決まるというテーマで、前回までテークバックの始動について説明をしていただいています。その中で原田プロが繰り返し強調しているのは「手を使わない」ということです。手を使わずに始動していくことについてもう少し詳しく聞きたいです。

原田 ドライバーの始動で正しいのは手を使わずに後ろに引く動きです。

GD 手先を使ってクラブの先を上げる動きであり、右手のひらが上を向く、あるいは左手甲が上を向く動きということでした。

原田 そうです。

GD それを踏まえた上で聞きますが、ドライバーの始動で手を使わずに後ろに引く動きとは、真っすぐ後ろに引いていくということですか?

正しいクラブの引き方をチェック

画像: スウィングを時計に見立てて、手が8時の位置までヘッドを後方に引いていく

スウィングを時計に見立てて、手が8時の位置までヘッドを後方に引いていく

原田 いや、真っすぐではないですね。ターゲットラインに対しては少しインサイドに入るんです。少しインサイドに入るんだけど、手が8時の位置にきたときに、自分の目で見てシャフトが長く見えるようにするんです。このときシャフトが短く見えるのはダメな引き方です。

GD お言葉ですが、シャフトの長さは変わらないように見えます。どこに違いがあるのですか?

原田 もちろんシャフト自体の長さは変わることはないです。大事なのは自分から見たときのシャフトの見え方です。手が8時の位置(ヘッドを50センチ引いた辺り)にきたときにヘッドが右足の斜め前方にあれば、シャフトは自分の体の右前方に長く残って見えますが、始動から手先を使って急激にインサイドに引いてしまうと、シャフトは自分の体の右前方に長く残らず、自分の体の右後方に入り込む感じになるので、グリップエンドからシャフトまでの長さが視覚的に短く見えます。そのことを短く見えると表現しているわけです。

GD ちょっと自分でやってみます。手を使わないように腕とシャフトが逆の平仮名の「く」の字を作るように引いていき、今、手が8時の位置にきました。このときに自分の目から見て右足の2足分右にある手からシャフトが体の右前方に広がるように斜めになっているのが見えます。この状態で自分から見えているシャフトの長さは実物と同じだと思います。

原田 それが逆の「く」の字ではなく、普通に「く」の字で上げてしまうと、手を使ってクラブの先を上げてしまうので、シャフトは自分の体のほぼ右横に入ってきてしまうから……。

GD 原田プロの説明通りシャフトが体のほぼ右横までくると、グリップからヘッドまでがすごく短く見えます。自分は絵画には詳しくはないですが、絵や画像の遠近法みたいな感じでしょうか。

いいテークバックは、クラブが長く見える

画像: 手先を使わずにヘッドを後方に引いていくテークバックでは、手が8時の位置に来たときに、自分の見た目でクラブは長く見える。手を使ってヘッドをインサイドに引いてしまうとクラブは短く見える。長く見えるようにヘッドを引いていくことがポイント

手先を使わずにヘッドを後方に引いていくテークバックでは、手が8時の位置に来たときに、自分の見た目でクラブは長く見える。手を使ってヘッドをインサイドに引いてしまうとクラブは短く見える。長く見えるようにヘッドを引いていくことがポイント

原田 そうでしょう。だから今みたいにシャフトが短く見えるのは手先を使って引いていることの証明になるので、長く見えるように引いてくださいということです。

GD ようやく分かったような気がします。で、今思ったんですけど、同じ長く見える、短く見えるという確認方法として、プレーヤーから見える景色ではなく、例えば後方や前方にいる人から見て、プレーヤーが体の前にシャフトが長く見えるように引くのは正しく、反対に短く見えるというか、すぐに見えなくなってしまうのは、急激にインサイドに引いていることになるからNGというのもありではないかと思うのですが。

原田 それはいいんじゃないかな。シャフトはなるべく体の前に長く残るようにするのが正しい引き方ですから、自分から見たのと同じ効果が期待できると思いますよ。でね、もうひとつ、手を使わずに正しくドライバーを引くことができたかどうかのチェック方法があるんです。

GD まだあるのですね? でも、テークバックの始動はとても大事なのでいくらでも聞きます。

ヘッドを正しく引けると、8時の位置でスクエアに構えられる

画像: ヘッドを正しく引けると、8時の位置でスクエアに構えられる

ヘッドを正しく引けると、8時の位置でスクエアに構えられる

原田 では、始めますよ。テークバックの始動で腕とクラブが逆の「く」の字を作るように、正しい動きで引いていった場合です。手が8時の位置にきたときにヘッドをその位置に置き、そのヘッドの向きと位置を動かさずに、私が8時を向いてヘッドが左足かかと線上にくるようにスタンスを取ってアドレスを作り直します。そうすると、元のスクエアなアドレスに戻るんです。ダメなのはね、手先で引いてしまうやつです。腕とクラブが普通の「く」の字になってしまうわけですが、その場合は手が8時の位置にきたときにヘッドをその場に置くと、かなりインサイドに入ったところになっているはずです。このときのヘッドの向き、位置を動かさずに8時に向き直ってアドレスを作り直しても、元のスクエアなアドレスには戻りません。この方法でも正しくクラブを8時まで引けたかの確認ができます。

GD この方法は以前アイアンを使ってやりましたが、ドライバーでも有効なんですね。

原田 ドライバーは長いのでクラブを引いていくときにアイアンよりも誤差が出やすいです。正しく引いているつもりでも、思ったより早くヘッドがインサイドに入っていたり、逆に真っすぐ引きすぎて右わきが空いたり、左に体重が残るなどのエラーが出やいのです。ドライバーでは一層効果が期待できます。ぜひとも取り入れてほしいですね。

●原田伝一( 全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長)

はらだ・でんいち。1955年、横浜市出身。80〜82年、US・NGFインストラクターセミナー参加。ゴルフ指導者について研究を積む。83年、NGF日本ゴルフ財団チーフインストラクター就任。2010年、一般社団法人 全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長に就任。数多くのレッスンプロを世に送り出している。

撮影協力/東名CC、 都留グリーンゴルフ、梅里CC

ドライバーのバックスウィングのポイント

ドライバーショットの基本

This article is a sponsored article by
''.