
解説/中道洋平プロ
なかみちようへい。1985年生まれ、長崎県出身。東北福祉大時代に『日本学生』で優勝。2007年にツアープレーヤー転向。長年パットに苦しんだが2年前から復調して下部ツアーに参戦中。ショット力の高さには定評があり、持ち味の粘り強いプレーでシード獲得を狙う
順目と逆目では難度がまったく違う
中道 ボールがラフに沈んでいても順目ならアイアンでも打てますが、逆目はかなり厄介です。そんなときにこそ活用すべきなのがUTです。理由は、UTはソール面が広いから逆目のラフでも芝の抵抗に負けずに振り抜くことができるからです。
GD でもボールが沈んでいたら、さすがに振り抜けないような気がしますが。
中道 沈んでいても順目ならUTを使えば、ボールの手前の芝を倒しながら打てるので振り抜くことができます。逆目や多少沈んだラフまでならOKですが、かなりの逆目で深く沈んでいたらさすがにUTでも難しいです。そんなときは、少しアウトサイドインでボールをカットするイメージで振り抜いてください。
GD ボールのどれくらい手前にヘッドを入れればいいですか。
中道 どのラフでも、だいたい10~15センチくらい手前にヘッドを入れる感じです。それ以上ボールの手前からヘッドを入れたり、大根切りみたいに上から下へ振り下ろすとダフりやチョロの原因になるので気を付けてください。

ボールの手前10~15センチあたりにヘッドを落とせば、UTはソール幅が広いので滑ってくれるから逆目でもラフの抵抗に負けにくく振り抜ける
夏ラフ対応アドレスとショットのイメージをご紹介
“夏ラフ”アドレス 手元をヘッドより右側にセットする
アドレスでハンドレイトに構えることで、ヘッドの入射角が緩やかになるので深いラフにヘッドが突っかかることなく滑り、振り抜きがよくなる。

手元を目標方向へ出すハンドファーストは振り抜けない
“夏ラフ”ショットイメージ ヘッドで芝を刈り取るように振り抜く
ボールがかなり沈んでいたり強い逆目になっている場合は、芝の抵抗に負けないように少しだけヘッドをカット気味に動かすといい。

カット気味にする
↓次ページでは実際の打ち方をご紹介。
▶ヘッドは芝とケンカしない。“空に向ける”秘密とは?
PHOTO/Hiroaki Arihara THANKS/芥屋ゴルフ倶楽部
※週刊ゴルフダイジェスト8月18日号「夏ラフからナイスオン」より一部抜粋