飛距離を伸ばすには体をねじり大きなバックスウィングを作ることが重要になる。そのために必要な体の使い方を、ゴルフイラストレッスンでお馴染みのプロゴルファー・大谷奈千代に、イラストを交えて詳しく解説してもらおう。

飛距離は貯蓄と解放

飛ばすためには体をしっかり使うことが大切です。バックスウィングで体をしっかり捻ってワイド(大きく)にクラブを上げて下半身リードによってナロー(近く)に振り抜きスウィングするのが良い形ですが、飛距離をロスしている人はバックスウィングで既にエネルギーをロスしています。

今回は、飛距離アップに効果的なバックスウィングについてゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!

画像: 体をしっかりねじってワイドに上げるのが、飛距離が出せるバックスウィング。手でクラブを持ち上げてしまうとバックスウィングが小さくなりエネルギーをロスしてしまう

体をしっかりねじってワイドに上げるのが、飛距離が出せるバックスウィング。手でクラブを持ち上げてしまうとバックスウィングが小さくなりエネルギーをロスしてしまう

正しいバックスウィングの動作は、アドレスで構えた時にできた肩と腕の三角形を保ったまま体を回してトップを迎えることです。

しかし、器用な人ほど手や腕を使いすぎてしまうため、肩と腕の三角形を保つことができません。その結果、右ひじを引いてクラブを持ち上げ、トップで脇が開いた形(フライングエルボー)になってしまいます。この状態では、体の回転が足りないままトップを迎えることになります。

画像: 肩と腕で作られる三角形のシルエットを保ったまま体を回していくのが理想の形。手や腕をたくさん使うと右肘を引いてクラブを持ち上げてしまい胸を回し切れなくなる

肩と腕で作られる三角形のシルエットを保ったまま体を回していくのが理想の形。手や腕をたくさん使うと右肘を引いてクラブを持ち上げてしまい胸を回し切れなくなる

体の回転が足りていない部分は胸(胸椎)です。胸の回転が不足したトップでは、すでに上体が突っ込んでいるのと同じ状態になってしまいます。その結果、上体が被ったままインパクトを迎えることになり、クラブが外側から入るアウトサイドイン軌道になるのです。

アウト軌道でフェースが真っすぐ向いたままボールに当たるとボールは左に飛んでいってしまいますし、フェースが開くとスライスボールになるので左右どちらにもボールが曲がることになります。

こういったことから真っすぐ遠くにボールを飛ばすためには、胸の回転不足を解消することが大切です!

イラスト1右のポジションで腕と肩の三角形を保ったまま胸を回すことができた評価となります。しかし、腕の運動量が多い人は、イラスト1左のように右肘を引いてクラブを持ち上げてしまっているので注意が必要です。

画像: イラスト1:右のように三角形のシルエットを保ったままバックスウィングすると、肘が下を向き脇が締まる形になり、胸の回転量も増える。手や腕を使ってしまうと左のように右肘が引く形になってしまう

イラスト1:右のように三角形のシルエットを保ったままバックスウィングすると、肘が下を向き脇が締まる形になり、胸の回転量も増える。手や腕を使ってしまうと左のように右肘が引く形になってしまう

この形になってしまうと胸が回っていないので腕の運動量が多い評価となり、手打ちの原因となってしまいます。

バックスウィングで腕が動きすぎているのは右肘の引けの部分です。腕の運動量を減らして、体の運動量を増やしましょう!

右肘の下に左手の甲を添えて構えてバックスウィングを行います。この時、構えた時にできた右肘が左手の甲を押さないように注意しましょう(イラスト2左、中)。

その形を保ったまま胸を回すことができれば、右肘は結果的に体の中に入ってもインサイド軌道を確保できている評価となります(イラスト2中)。

画像: イラスト2:クラブを右手だけで持ち、左手の甲を右肘の下に添えて構えて(左)、バックスウィングしよう(中)。その際、右肘が左手の甲を押す感覚があると腕の使いすぎという評価に。クラブを上げ切ったらあとは右手をグリップに添えればトップが完成する(右)

イラスト2:クラブを右手だけで持ち、左手の甲を右肘の下に添えて構えて(左)、バックスウィングしよう(中)。その際、右肘が左手の甲を押す感覚があると腕の使いすぎという評価に。クラブを上げ切ったらあとは右手をグリップに添えればトップが完成する(右)

最後に左手を右手に添えてトップの完成です(イラスト2右)。トップでクラブが遠く感じたらこのドリルは大成功です!

筋肉はゴムの性質があるので伸びて縮んだ方がエネルギーが効率よく発揮されるので飛距離アップにも効果的です。

バックスウィングでしっかり胸を回すことができれば、ダウンスウィング以降も胸が右を向いた状態でクラブが下りてくるのでクラブがプレーンに乗り体が使えているスウィングになります。是非力強いトップを習得してみてください!

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.