今年6月のミズノオープンで、プロ10年目のツアー初優勝を挙げた阿久津未来也。「変化」への熱望、勝てそうで勝てない時期を経て、30歳で勝利をつかんだ。2年半前から師事するドラコンプロの山崎泰宏は何を伝えてきたのか、週刊ゴルフダイジェスト9月9日号では、彼から話を聞いた。「みんゴル」では2回に分けてご紹介。【3回中2回目】
 
▶阿久津未来也「トップの間は特徴だから生かそう」……異色のコーチと歩んだ“勝利への道”【勝てるゴルフへの変貌①】
画像1: 「効率スウィング」で初優勝! 阿久津未来也を覚醒させた“ドラコンプロ”が明かす「入射角」改善の秘密【勝てるゴルフへの変貌②】

阿久津未来也
あくつみきや/1995年生まれ。栃木県出身。3歳でゴルフを始め、作新学院高を経て日大へ。4年時に日本学生で優勝。16年にプロ転向し、21年に初シード獲得。25年ミズノオープンでツアー初優勝。24年からJGTO選手会の副会長としても活躍。
 
山崎泰宏
やまざきやすひろ/1969年生まれ、長野県出身。小学校から高校までは野球に取り組み、スキーの指導員の資格も持つ。33歳で始めたドラコン選手としての競技を続けながら、ツアープロ含む多くのゴルファーをレッスン。日本ドラコンシニアチャンピオン7回。

“飛ばす”より効率スウィング

178cm、83kg。ドラコン選手として決して大きくはない山崎。

「それでスピードを出して飛ばしているから、トレーニングを含め、何かスウィング理論があると思われる。僕のクラブの使い方などは独創的な部分があるんです」

しかし、飛ばすことは入口で、教えるプロには、もっと幅広いことを伝えていくという。

「未来也くんを最初に見たとき、スウィング中にフェースの向きが右や左を向きエラーが起こると思った。子どもの頃からセンスでやっているので意外に自分で気づかないんです。まず、フェース面の安定を心がけようと。そして、クラブが上から入りすぎることが一番悪いクセに見えた。ダウンブローの入射角をゆるくするようにトラックマンで測りながら行う。選手は感覚でやっているので、実際に数字を見ると納得してもらえることも多い。でも、数字がいくつかは大事ではない。行き過ぎた数字を説明して、どうするか考えていくんです」(山崎)。

2021年阿久津のスウィング

画像: 「テークバックからトップまでの形が笑っちゃうくらい違う。クラブヘッドから上げると習ったけど、体から動かしたらヘッドは後から付いてきます」(阿久津)

「テークバックからトップまでの形が笑っちゃうくらい違う。クラブヘッドから上げると習ったけど、体から動かしたらヘッドは後から付いてきます」(阿久津)

「一番変えたのは『入射角』。ダウンブローがきつくなってくるとどんどん悪いほうにいく。それを変えるために、テークバック、クラブの使い方、面の管理、体の使い方……いろいろ試行錯誤していきました。すると入射角も変わった。僕はデータを見るとすごく気になっちゃう性格です。でも確認しながら打つことも必要かもしれません」(阿久津)

スウィングはまだ完成していない。しかし、取り組んだ翌年から結果が出始めた。

「クラブを上から刺さなくなり、ボールに対して“点”でヒットしていたのが今はゆるやかに“円軌道”で打つのでミスになりにくいんです」(山崎)

これにより、いろいろな球を打てる土台が整った。これが幅広いマネジメントにもつながる。

「何がなんでもフルスウィングするのではなく、置きにいったり、球を低く打ったり。ドライバー1本で同じ球を打つのではなく、いろいろな引き出しを持っていたほうがいい。“球種”を覚えると攻め方も1つではなくなります」

ニーマンと記念に3ショット【山崎泰宏のインスタグラム】

全英オープンの練ランでは、山崎が大好きなホアキン・ニーマンと一緒になったという。

「ニーマンは自分の理論とかぶる。アームローテーションを使わず、ナチュラルに上げて体との連動で振っていく。スウィング中にシャフトがゆるまないことが最高に好きです」(山崎)

「ニーマンを見てザキさんの言っていることに説得力が増しました。自分でもその動きができますから、僕たちにもスッと入ってくる」(阿久津)

右手が下で後ろ。シャフトがゆるまない
「ニーマンのスウィングはザキさんの理論そのもの」

画像: 「縦コックは使わずに、右腕を長く使うことでボールに対しての距離が変わりにくく、大きなアークのまま振れる。しかも、筋肉だけでスピードを出していません」

「縦コックは使わずに、右腕を長く使うことでボールに対しての距離が変わりにくく、大きなアークのまま振れる。しかも、筋肉だけでスピードを出していません」

世界ナンバー1のスコッティ・シェフラーに対しても、「彼の足の動きはマネできないと言うけれど、ボールに対してエネルギー効率を与えるインパクトゾーンは確かなものだし、彼は球が飛ばないのでインパクトで全体重をボールにぶつけることが足の動きになっていると。クラブの動かし方は僕の理論と同じで『インパクトで右手は下で後ろ』。それにフェース面のコントロールの仕方がすごく上手い。勝つためにしっかり準備と練習を重ねているのだと感じました」と山崎は話す。

▶「僕の好きな言葉は100点よりも100%」! 阿久津未来也が語る“全英で得た収穫”と「次なる決意」

PHOTO/Tadashi Anezaki、Hiroyuki Okazawa、Hiroaki Arihara
※週刊ゴルフダイジェスト9月9日号より一部抜粋

関連記事はこちら

This article is a sponsored article by
''.