工房で行う試打と大型練習場の違い

試打会はロッテ葛西ゴルフの1階で開催、取材時には既に多くの人が試打していた(※プライバシー保護のため一部モザイクをかけています)
ドット・ラインゴルフの試打会は、北海道から沖縄まで全国各地の練習場で、年間300日開催されている。試打会は主に屋外で行われているが、そのこだわりは着弾まで自身の目で確認できるから。また試打会場にはヘッドスピードや弾道解析ができる計測器などを常設している場所も多く、マイクラブと打ち比べ、初速や弾道の違いを数字として確認できる。
担当者に傾向を伺うと、「オーバースペックのクラブが多い」と話す。「ゴルフクラブはハサミや包丁と同じ『道具』です。軽くて使いやすいものがいいに決まってるんです」と今のクラブは重すぎ、硬すぎが多いという。オーバースペックのクラブを持つことで、コースやライバルと戦う前に自分の道具と戦う状況を作ってしまっているらしい。
「店にただ置いてあるだけでは、クラブの良さは伝わりきらない」と年間300回も試打会を実施している理由を担当者は語る。試打会でスペックを隠して打たせてみると、本来自分に合う軽いクラブの振りやすさに気づき、スペックダウンを受け入れる人が多いそうだ。
「その場で買わなくても、後日、『あの時のクラブが忘れられない』と連絡が来ることがあるんです。それが私たちの仕事のやりがいですね」(担当者)
試打できるクラブはドライバーから、パターまで、ほとんどのクラブを試打することが出来る。シャフトやクラブを合わせて50本以上もあるため、自分に合うシャフトやクラブが見つかりやすいこともポイントだ。
4500人以上をフィッティングして得たアマチュアゴルファーの傾向

「みんなのゴルフダイジェスト」で毎週火曜日に連載中の【人気ゴルフ工房のおすすめクラブをキング・オブ・試打が語る】で登場したブランドも(※記事末に試打記事あり)
ドット・ラインゴルフのフィッティングは、ゴルファーのスウィングを変えることを目的とせず、個々のスウィングに合ったクラブを見つけることが目的だと話す。オーバースペックなクラブは、無理に振ろうとしてスウィングが崩れる原因となってしまう。特に重いシャフトは遠心力がかかりすぎて、チーピンやスライスなどのミスが出やすくなる。一方で、40g台の軽量シャフトは遠心力が抑えられ、方向性が安定しやすくなるとのこと。
また、クラブ全体の重量バランスもスコアに大きく影響する。昔のクラブはドライバーからウェッジまで一定の重量フローが基本だが、今はシャフトの種類が増え、番手間の重量差が大きくなりがちだ。「特定の番手が難しくなって、振り感が変わってしまう。全てのクラブの振り感を揃えることが、スコアアップにつながってくると思います」とクラブセッティングの重要さを話した。
左利きゴルファーも試打が可能!
左利きゴルファーにも朗報だ。試打会では、バルドをはじめ、様々な左用のクラブを試すことが可能だ。バルドの社長であり設計者でもある梅本伸昌氏は、左右どちらでもゴルフをすることができる(競技は左で出場)ため、左利き用のクラブも右利き用と同じ高い完成度で設計しているという。
「僕も左利きなんですが、バルドは最高なんです。通常、左利き用クラブは右利き用を反転させて作ることが多い中、バルドでは左利き独自の設計のため、左利きゴルファーにとって最高のクラブになっているんですよ」と意外な事実も。
【レフティの編集Hも体験!】

同じくバルド製:左が『TT FORGED アイアン』、右が『TT ドライバー GT5 DEEP PROTO』
オススメだという軽量シャフトやバルドのヘッドを実際に試すべく、左打席にクラブを持ち込み試打を開始。
特に驚いたのはバルド『TT FORGED アイアン』にフジクラ『AIRスピーダー』の40g台の組み合わせ。手に取った瞬間は「軽くて当たらなそう……」と思っていたが、1球目から真っすぐ飛び、飛距離もいつもより5ヤード程度飛んでいた。気になっていた軽さは違和感がなく、適度なしなりと先端剛性の硬さでとてもしっかりしていて、頑張らずに軽快に振れるような感覚だった。
また、バルドの『TT ドライバー GT5 DEEP PROTO』に『BUZZ 2025 プロトタイプ』の組み合わせは軟らかすぎると感じたものの、シャフトが球を浮かせ、かつヘッドの低スピン性能で力強い弾道で飛ばせることができた。なぜかヘッドスピードが上がったような気がしたので担当者に聞いたところ、「振りやすさも当然あるが、通常よりチップ径が細く空気抵抗が減っているのではないか」とのこと。上級者のゴルファーが言う“道具に仕事をさせる”とはこのことなのかと、初めての感覚だった。
カスタムクラブは最近になって使用者も増えているように思うが、「まだまだ認知度的には足りない」と担当者。様々なカスタムクラブメーカーを一斉に試して、良さを実感して欲しいと語っていた。
ドット・ラインゴルフは定期的に試打会を行うため、会場が近ければ実際に足を運んで、自身のスペックに合ったクラブ選びを体験してみてほしい。今までのスコアとは一変、あなたのゴルフを変えるきっかけになるかもしれない。