トップで右かかとに体重を乗せよう
みなさんこんにちは。ゴルフバカイラストレーターの野村タケオです。ドライバーって飛ばしたいですが、曲がってしまっては意味がありません。飛ばしたいと思うと左右に曲がったりするもんです。月刊ゴルフダイジェスト10月号の連載「読者記者が行く。」に「ドライバーで左右にミスが出る」という悩みの相談がありました。原因はトップでのシャフトクロス。僕もシャフトクロスは気になっているので、解決方法を試してみました。

月刊ゴルフダイジェスト2025/10号で特集されていた「シャフトクロスを直す方法」を実践!
この記事で相談されている読者はドライバーショットが左右に散ってしまいスコアにならないということ。指導をしてくれている内海大祐プロによると、その原因はシャフトクロスにあると言います。僕もそうなのですが、シャフトクロスに悩んでいるアマチュアゴルファーって多いんじゃないでしょうか。トップでシャフトがクロスすると、切り返しでシャフトの向きの修正が必要になり、余計な労力と時間がかかってしまうんですね。そのことで、インパクト直前までフェースが開いてしまい、それを手の力で戻さないといけなくなるんです。また、あおり打ちにもなりやすいとのこと。

(左)シャフトがクロスしてしまうと、切り返しでフォースの向きを修正しないといけなくなる。(右)インパクト直前までフェースが開く原因にもなる
シャフトクロスを直す方法のひとつが、トップで右かかとに体重を乗せること。テークバックは横方向の移動ではなく下半身の回転運動。なので、右かかとに体重を乗せることで、腰がスムーズに回転し、手を無理に持ち上げることがなくなります。そのことでトップでのシャフトクロスが軽減されるということなんです。
トップで右足にしっかりと体重が乗ると、切り返しで左に踏み込みやすくなり、軸が傾きにくくなることで、あおり打ちにもなりにくくなります。

右にしっかり乗れれば、切り返しで左に踏み込みやすい。手を下に下ろしやすくもなる
トップで右かかと体重になるようにして打ってみました。確かに腰がしっかりと回る感じがして、右足に体重がかかります。そのおかげで確かにシャフトがクロスしにくくなる感じがしますね。手を上げすぎなくてもしっかりとパワーがたまる感じがします。
そして右に体重が乗ったところから切り返せるので、手が下りる空間ができるので、スッと手を下ろすことができますね。これならプレーンに乗りやすくて、スウィング軌道が安定しそうです。ただ、ひとつ注意することは、右かかとに乗った時に上体が起きてしまわないことですね。前傾角をしっかりとキープしたまま右かかとに乗っていくことが大事です。

(左)トップで右かかとに体重を乗せると、しっかりと下半身が回転して、手でクラブを上げなくてよくなるので、シャフトがクロスしなくなる。(右)上体が伸び上がってしまってはダメ
シャフトクロスを直す2つのドリル
シャフトクロスを直すためのドリルも紹介されていたので試しました。それはトップの状態で右手のひらを開いて、その上にクラブを乗せるんです。そしてそのまま手を握らずにクラブを軽く振ると、手を自然落下させる感覚がわかるということです。

右手のひらを開いてクラブを置き、手を握らずにそのまま軽くスウィングする
やってみましたが、これはなかなかいいですね。右手のひらにクラブが乗っているので、その状態をキープしたままスウィングしようとすると、自然とクラブがスッと下に落ちてプレーンに乗る感覚がよくわかります。シャフトがクロスしていると、プレーンに乗せるために手で操作しなければいけないということが、このドリルをやるとよくわかります。右手のひらにクラブが乗っているような形をトップで作れれば、シャフトはクロスしないし、プレーンからも外れにくくなるので、このドリルで理想のトップの位置を体に覚え込ませるのはとても効果がありそう。
もうひとつ、普通にグリップしてトップを作り、その状態から手元を右回りにぐるぐる回してみると右手に無駄な力が入っていないかをチェックできるということです。右手に力が入っていると上手く回せないそうなんです。

トップで手元を右回りにグルグル回す。右手に力が入っているとスムーズに回らない
これもやってみると、確かに右手に力が入っているとスムーズにクラブを回すことができません。右手が脱力できているとグルグルと回すことができました。クラブをグルグル回して、その勢いのままクラブを下ろすと切り返しもスムーズにできますね。
今回、ドライバーが左右に曲がる原因となっているシャフトクロスを修正する方法をいくつか試しましたが、どれもなかなか効果がありました。右かかとに乗ることでシャフトがクロスしにくくなるというのは、今まで考えたことがなかったので驚きでしたね。あと、右手のひらを開いてクラブを乗せたままスウィングするというのも、右手の脱力とクラブを下に落とすという感覚を覚えるにはとてもよいドリルだと思いました。
シャフトクロスに悩んでいるゴルファーはぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。