バンカーショットと一口に言っても、砂の量が多い「軟らかいバンカー」と砂の量が少ない「硬いバンカー」の大きく2つに分けることができる。それぞれで気を付けたいポイントを、ゴルフイラストレッスンでお馴染みのプロゴルファー・大谷奈千代に、イラストを交えて詳しく解説してもらおう。

砂の量で難易度も変わる

バンカーショットでは通常のショットとは違い砂からボールを脱出させる能力が問われています。イメージとしてはボールと周りの砂をフェースに乗せたままクラブを振り抜いてボールを脱出させます。

そんなバンカー内では場所によっては、砂の量が多かったり少なかったりすることがあるので状況によって難易度が変わってきます。

今回は、基本の砂のある軟らかいバンカーと硬いバンカーの打ち方についてゴルフイラストレッスンで解説してみましょう!

サンドウェッジのソールにある膨らみ部分をバウンスといいます。バウンスを使えば多少クラブを鋭角に入れても砂の中をヘッドが平行に滑ってくれるのでボールとフェースの間に砂がキレイに入ってくれます。こういったことから、砂の量が多い軟らかいバンカーではバウンスをうまく利用することが大切です。

画像: 軟らかいバンカーショットでは「しゃがんでおへそ」が正解! ……ってどういうこと?

軟らかいバンカーショットでは「しゃがんでおへそ」が正解! ……ってどういうこと?

基本の軟らかいバンカーショットは「しゃがんでおへそ」が正解です!

まずバンカーショットでは安定した下半身の土台を作るために重心を下げてしゃがんで構えます(写真A)。プロはアドレスで構えた時の股関節と膝の角度を保ったままスウィングを行うのでクラブの最下点が安定しています。

画像: 写真A:しゃがんで構えることで下半身の土台をしっかり作ろう

写真A:しゃがんで構えることで下半身の土台をしっかり作ろう

大切なポイントはアドレスで構えた時の股関節と膝の角度を保ってスウィングすることです。足の形が変わってしまうと、軸ブレが起こってしまうのでクラブの最下点が不安定になってしまい、ダフリやトップの原因になってしまうので注意しましょう。

また、スウィングの際はグリップエンドがおへそ方向を指すようにスウィングします(写真B)。特にインパクトでグリップエンドがおへそ方向を向いてくれると、バウンスが使えるので砂の中をクラブが滑ってくれます。

画像: 写真B:グリップエンドがへその方向を指すようにスウィングしよう。手元が先行してしまうとロフトが立ってフェースの上に砂とボールを乗せることができなくなる

写真B:グリップエンドがへその方向を指すようにスウィングしよう。手元が先行してしまうとロフトが立ってフェースの上に砂とボールを乗せることができなくなる

しかしショットと同じように手元が先行したハンドファーストでインパクトを迎えてしまうと、ロフトが立ってしまうのでフェースの上に砂とボールを乗せることができなくなってしまいます。またリーディングエッジから入ってしまうとクラブが砂の中に突き刺さってしまうのでクラブの振り抜きが悪くなってしまうので注意しましょう。

硬いバンカーではクラブの最下点を安定させることが最も大切です。

砂が少ない硬いバンカーではバウンスが滑ってくれる砂がないのでちょっとのズレが大ミスになってしまいます。こういったことから硬いバンカーでは①(写真A)と②(写真B)の両方の精度が問われているのでとても難しい状況です!

画像: 硬いバンカーではバウンスが滑ってくれる砂が少ないぶん、クラブの最下点が安定していることが軟らかいバンカーからのショットより重要となる

硬いバンカーではバウンスが滑ってくれる砂が少ないぶん、クラブの最下点が安定していることが軟らかいバンカーからのショットより重要となる

イメージとしては最下点でボールを捉えます。砂の上スレスレを打つ程度で打たないと、バウンスが弾かれてしまうので打ち込み過ぎには注意しましょう。砂を深く打ち込んでしまいがちな方はクラブを少し短く持つことが効果的です。こうすることでクラブが深く入ってしまうことを防ぐことができます。

難度マックスですが是非バンカー攻略の参考にしてください!

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.