
東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ
スコアアップのために重要なのが、コースでのマネジメント。100切り達成のためにも考えておきたいポイントだが「マネジメントについて勘違いをしている方がたまにいるんです」と後藤。
「マネジメントは『正しい道を選んでいく』ものだと思っている方がたまにいるんですけど、そうじゃないんです。『1番選んではいけない道だけ回避していく』こと、そのために避けるべき状況をちゃんと自分の中で考えることがマネジメントだと思ってください」(後藤、以下同)

コースマネジメントは「1番選んではいけない道だけ回避していく」ためにあるという(写真はイメージ)
もちろん本番ではショットをミスしてしまうこともある。「でもそれは全部織り込み済みで『ちゃんとマネジメントして狙いどころを決めていたから、ミスショットしてもめちゃくちゃ悪い結果にはならなかったでしょ?』っていうのがマネジメントです」と後藤。
「こう言うと『マネジメントなんて真面目に考えてもどうせ俺らの実力じゃ……』みたいなことを思ってしまう方もいると思うんですけど、そうじゃないですから本当に。どんなに下手だろうと考えてやってほしいことです。
なぜなら、避けるべき状況を考えることもそうですが『避け方も人による』からです。そりゃもっといい避け方はあるかもしれませんよ。たとえばドライバーで300ヤード飛ばせれば全部スキップできちゃったりします。
あくまで自分の技術でできる範囲で、どこを狙って打っていけば1番重いリスクを回避できるのか、そして次のショットがより有利になるのかを考えて組み立ててほしいです。ただただナイスショットを打つことだけを目指すのは120切りで卒業しましょう」
ではどうすれば避けるべき状況や狙いどころが見えてくるのか。そのために大切なのが「判断するためにより情報を多く取ること」だという。
「次の目標が100切りに移行した段階って、スウィングやラウンド進行にも慣れて余裕が生まれ始めていると思います。たとえば最初の頃は飛距離も精度も悪くてカートに乗れず次のショット地点まで走ってマネジメントについて考える余裕もなかったのが、だんだんとカートに乗れるようになってきますよね。
そういった余裕のある時間で、次のショット地点はどのような状況か情報を取る癖をつけて、ではどこを狙っていけば良いのかを考えることが第一歩です。打ったあとにミスに気付く時点でもう情報不足。『情報が足りないから判断できない』という状況から抜け出せない限り、マネジメントは良くならないですよ」