ラグジュアリーなデザインとすべてのゴルファーがゴルフ人生で最も飛ばせることを追求しているマジェスティ「ロイヤルシリーズ」。今回は『ロイヤルドライバー(25年)』を紹介します。“高初速×ハイドロー”を実現するべく、フェースには高強度で高反発の新チタンを採用。そしてソールのヒール側にウェイトを埋め込み、つかまりとミスヒットの強さを兼ね備えているとのこと。クラブ設計家の松尾好員氏とともに前モデルと比較しながら性能を分析してみた。
画像: 【試打クラブスペック】ロフト角●10.5度 ライ角●60.0度 体積●460cc 価格(税込)●14万9600円 ※メーカー公表値

【試打クラブスペック】ロフト角●10.5度 ライ角●60.0度 体積●460cc 価格(税込)●14万9600円 ※メーカー公表値

最近では珍しい強いフックフェース

GD 今回はマジェスティ『ロイヤルドライバー(25年)』(以下、今モデル)を前モデルと比較しながら分析していただきます。マジェスティの「ロイヤルシリーズ」は、パワーが落ちてきたシニアゴルファーを支えるというコンセプトがあります。

松尾 そうですね。飛距離とつかまり設計を意識しているという印象ですね。そして「ロイヤルシリーズ」以外にも「コンクエストシリーズ」があり、こちらはアスリート志向の立ち位置になっています。それぞれターゲットゴルファーがはっきりしていますね。

画像: 左から前モデル、今モデル。ヘッド後方にあるウェイト位置が、今モデルはややヒール寄りになっている

左から前モデル、今モデル。ヘッド後方にあるウェイト位置が、今モデルはややヒール寄りになっている

GD 今モデルはどんな性能になっているんでしょうか?

松尾 シニア向けということもあって、前モデルと同様にヘッド重量が191g台と軽いです。さらにクラブ重量が前モデルは297.0グラム、今モデルが286.2グラムとさらに軽くなり、より振りやすくなっています。

GD コンセプト通りシニアゴルファーが扱いやすい仕様はしっかり継承されていますね。

松尾 はい。今モデルの特徴は重心設計に変化があったことです。重心深度(標準値:39.0ミリ〜40.0ミリ)が、前モデルは39.0ミリと標準値でした。一方の今モデルは42.5ミリと非常に深くなりました。
 
そして深い重心設計との関係でヘッドの慣性モーメント(標準値:4600〜4799g・㎠)に変化が出ています。前モデル:4545g・㎠(やや小さい)、今モデル:4936g・㎠(やや大きい)と打点ズレに強いヘッドに進化しました。

GD 「ロイヤルシリーズ」は新たにやさしさを加えて進化しているんですね。他に気になるところはありますか?

松尾 つかまり性能でいうとフェース角が前モデルと同様にフック2.0度の強いフックフェース。ライ角も61.5度とかなりアップライトな設定も継承されています。

画像: 左から『前モデル』、『今モデル』。フックフェース設定は継承され、つかまり意識の顔をしている

左から『前モデル』、『今モデル』。フックフェース設定は継承され、つかまり意識の顔をしている

GD ここまで強いフックフェースは、他のメーカーを見渡しても、珍しい部類ですよね?

松尾 そうですね。外国メーカーや日本メーカーはオープンフェースかスクエアフェースがほとんどになっています。というのもカチャカチャでカスタマイズすることが、今は当たり前なので、それも加味しているんだと思います。
 
『ロイヤルドライバー』はカチャカチャが無いシンプルな設計になっています。そしてヘッドの慣性モーメントが大きくなったことと引き換えに、ヘッドの操作性を判断できるネック軸回りの慣性モーメント(標準値:7000〜7299g・㎠)が8127g・㎠と非常に大きくなりました。
 
器用にヘッドローテーションを駆使して飛ばすというよりも、クラブの自然な動きを利用してオートマチックに飛ばすドライバーと言えます。この特性を考えると、強めのフックフェースでつかまりを補正しているのだと思います。

GD マジェスティ『ロイヤルドライバー(25年)』はどんなゴルファーにおすすめですか?

松尾 前モデルよりも軽く、振りやすくなり、ミスヒットに強い性能が新たに加わりました。従来のつかまり性能も継承され、ゆったりとしたオートマチックなヘッド特性を踏まえると、クラブの力を借りて軽快につかまえたいシニアゴルファーは一度試してみるといいでしょう。

This article is a sponsored article by
''.