あくまでも最終手段

東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ
近年、各メーカーがラインナップし始めたミニドライバー。新たなドライバーの選択肢に注目しているゴルファーは、100切りを目指す層にもいることだろう。
では実際のところ100切りを目指すレベルのゴルファーがミニドライバーを選ぶのはアリなのか。後藤は「全然アリだと思います。ただしあくまでも『最終手段』です」という。

ミニドライバーは100切りゴルファーの選択肢としてアリ?(写真中はテーラーメイドのr7クワッド ミニドライバー 撮影/小林司)
「先に個人的な意見を言っておくと、僕個人としてはミニドライバーに結構否定的です。自分自身ドライバーが得意で『レッスンで僕が教えれば』となりますからね。だからといって使うことを否定するわけではまったくありません。
一般的な大型ヘッドのドライバーに苦手意識を持っていて、どうしてもスライスが止まらない、曲がる、当たらない……っていう方にとって、ミニドライバーは思っている以上に打ちやすい可能性はあります。とくに『ドライバーは苦手だけど、フェアウェイウッドをティーアップしたら結構打てるんだよな』っていう方は試してみる価値が十分にありますよ」(後藤、以下同)
それでも後藤が「最終手段」と表現したのは「『流行っているから』みたいななんとなくの理由で手を出すものではないと思うから」だという。
「ミニドライバーにもメリット・デメリットがあります。一番のメリットって、結局のところ短尺でミート率が高いことなんです。ヘッドが小さいことで、重心距離が短くてフェースを返しやすいとかもありますが、やはり短尺だからこそ当たりやすいという印象になるんです。
けれど、それって普通のドライバーよりどうしてもスペックが劣るわけですよ。長さもロフトもヘッドサイズも全部。ここがデメリットと言えます」
ミニドライバーを使うなら「飛距離を多少犠牲にして安定感や方向性を良くする」選択をしていることをしっかりと把握したうえで選ぶ必要がある。もし一般的な大型ヘッドのドライバーをある程度使えるならば、比較した際にミニドライバーはスペック的に中途半端という評価となってしまうわけだ。
そして結局のところ100切りを目指す段階はスウィングの技術もまだまだ伸びる余地があり、一般的な大型ヘッドのドライバーを使うことを諦める必要もない。だからこそ「ドライバーがどうしても苦手なゴルファーにとっての最終手段」と後藤は表現したわけだ。
「もちろんクラブ選びの基準って人それぞれです。飛距離も変われば、考え方も違うから正解はありません。今お話ししたのも、あくまで僕の考えです。自分が良いと思ったもので、自信を持って使えて、当たって飛ばせるんだったらそれで良いと思いますよ」