ショットやアプローチの安定に大切な「再現性の高いインパクト」を作るためのポイントとおすすめの練習法を、シングルハンディの腕前を持つイラストレーターの野村タケオが試してみた!

ポイントは「右手でヘッドを落とす」こと

みなさんこんにちは。ゴルフバカイラストレーターの野村タケオです。ゴルフスウィングで大事なことは、やはり再現性です。スウィングがどうであれ再現性の高いインパクトができれば、ショットやアプローチは安定するんですよね。月刊ゴルフダイジェスト11月号の連載「レッスンの王様」に再現性の高いインパクトを作るための練習方法が載っていたので試してみることにしました。

画像: 月刊ゴルフダイジェスト2025/11号で特集されていた「再現性の高いインパクトを作るための練習法」を実践!

月刊ゴルフダイジェスト2025/11号で特集されていた「再現性の高いインパクトを作るための練習法」を実践!

この記事で解説をしてくれている西川哲プロは、ショットやアプローチで狙ったところに打つということはスコアに大きく関わると言っています。特にアプローチの場合、ミスをするとスコアを落とす原因となりやすい。逆にアプローチが上手くいけば、例えショットでミスをしたとしても最小限のケガでとどめられるんですね。そのアプローチの成功率を上げるためには、再現性の高いインパクトが大切ということなんです。

再現性の高いインパクトのポイントは「右手でヘッドを落とす」ことにあると西川プロは言っています。体全体でスウィングをする意識をしたうえで、”右手のひら”がフェースだと思ってクラブを操作するといいそうです。その意識のまま、ダウンスウィングでヘッドを”ストン”と落とすと、力みが入らず、自然と再現性の高いインパクトになるそうです。

画像: 右手のひらがフェースだと思ってクラブを操作する

右手のひらがフェースだと思ってクラブを操作する

この感覚を得るためのドリルが右手一本打ちです。右手のひらとフェースがつながっているつもりでクラブを振ることで、フェースをコントロールする感覚を養うということです。最初は素振りでこの感覚を養い、その後、ボールを打つわけですが、そこで気をつけなければいけないのがヘッドを落とす位置。ボールめがけてではなく、手前に落とすということが重要だそうです。

ボールの手前にヘッドを落とすという感覚を理解するために、ボールの手前にヘッドが入るスペースを空けてテープを貼るといいそうです。そのテープの先端をめがけてヘッドを落とすと綺麗にミートできるそうです。

画像: ボールの手前にテープを貼り、その間にヘッドを落とすようにする

ボールの手前にテープを貼り、その間にヘッドを落とすようにする

まずは素振りからやってみました。右手のひらの向きとフェースの向きを意識して、ダウンスウィングでストンとヘッドを落とします。手だけで振るのではなく、体全体で振る意識を持って、ダウンスウィングの時にヘッドを下に落とす感覚です。

やってみると、いい軌道でスウィングができる感じがします。今まではフェースの向きの意識とかあまりなかったのですが、右手のひらの向きと同調させる意識というのはとてもいいと思いました。

画像: 右手のひらとフェースを意識して、体全体をでクラブを振る

右手のひらとフェースを意識して、体全体をでクラブを振る

次にテープをボールの後ろに貼って、実際にボールを打ってみました。今までって、どこにヘッドを落とそうという意識はあまりなくて、ボールにヘッドを当てに行くというイメージだったので、これはかなり感覚が違います。こんなに後ろに落とすとダフるんじゃないの? という感じがしますが、これがやってみると意外とクリーンにボールをとらえられるんですよね。ただ、1発目は見事にテープを打ってしまって、ヘッドにテープがくっついてしまいましたが(笑)。上手く打てると少しだけソールが滑るような感覚があり、カツっといい音がしてインパクトできます。これが上手くなると、確かにアプローチのインパクトの再現性はかなり高くなりそうな気がします。

画像: テープとボールの間にヘッドを落とすようにしてボールを打つ

テープとボールの間にヘッドを落とすようにしてボールを打つ

左手リードでなく、両手を均等に使う意識を持とう

記事の中でもうひとつ西川プロが言っているのが、手の使い方。アマチュアは左手でクラブをリードする意識が強すぎるあまり、右手の感覚が薄かったり、全く使えていない人が多いそうです。両手の位置関係はトップからフォローにかけて右手が左手を追い越してローテーションするのが理想なのですが、それができてない人が多いということなんです。ボールを持ってスウィングをしてみると、フォローで右手が下のままになっているとダメなんですよね。この形のスウィングだとフェースは開いてしまうし、シャンクにも繋がるんだそうです。

画像: アマチュアはこのような手の使い方になっていることが多い

アマチュアはこのような手の使い方になっていることが多い

しっかりと手が返って写真Aのような形になっているのが正しい両手の位置関係。左手の意識だけでなく、両手を均等に使えていればローテーションは”勝手に入る”そうです。

画像: 写真A:両手の位置関係はこのようになるのが理想。両手を均等に使えると自然とローテーションが入る

写真A:両手の位置関係はこのようになるのが理想。両手を均等に使えると自然とローテーションが入る

この両手の位置関係を意識しながらアイアンショットをしてみましたが、今までよりもつかまった強いショットが打てました。特に僕は左手の意識を強くしている感覚はなかったのですが、右手で操作してはいけないという意識が自然と働いていたのかもしれません。両手に均等に意識を持っていき、自然とターンさせる動きができると、本当に今までと少し当たりが変わってきて、厚い当たりになった気がします。

ボールが右に出て弱々しい人は、一度ボールを持って腕の自然なターンを体感してから、ボールを打ってみるとこの感覚がわかるようになるかもしれませんよ。

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.