左足体重にならないように要注意
今回は、ドライバーショットでボールが思ったより上がらず、左に曲がったりこすり球が出てしまう。そんな症状と対策についてゴルフイラストレッスンで解説してみましょう!
アドレスでは突っ込まない重心のバランスが大切です。プロのように右足体重で構えることができれば、クラブをアッパーブローに振り抜くことができるのでボールを高く打ち出すことができます。

ドライバーでボールが上がらず左右に曲がるゴルファーは、体全体がボールに向かったままスウィングしているかも?
しかし、体がボールに向かって構えてしまう姿勢になってしまう方は注意が必要です。体がボール方向に傾いてしまうと、左足体重となり、クラブの軌道がダウンブローに振り抜かれてしまうとどうしてもボールの打ち出しが低くなってしまいます。
また、構えの時から肩のラインが左を向いてしまいやすくなるので、クラブが外側から入ってしまうカット軌道になってしまいます。この構えのまま振り抜けばボールは左に曲がってしまい、それを嫌がってフェースを開けば、こすり球にもなってしまいます。

体がボール方向に向くと左足体重でダウンブローに。肩のラインも左を向きカット軌道の原因にもなってしまう。高く打ち出すには右足体重でアッパーブローで振り抜くことが大切だ
正しく構えるための手順は?
まっすぐ立ち、ドライバーのスタンス幅で構え、胸の前でクラブを握ります。上体の形を保ったままヘッドを真下に落とし、前傾姿勢で構えます。この時肩のラインはターゲットと平行になるように構えましょう。
次にボールに対して構えていきますが、ドライバーのボールはポジションは左にあります。ボールに向かって構えてしまうと、肩のラインが左を向いてしまいカット軌道の原因となってしまうので注意して下さい。

正しいドライバーのアドレスを作るための手順。肩のラインをターゲット方向に向けられていれば、右斜め後ろからボールを覗き込むような構えになる
肩のラインをターゲット方向に向けたまま、(右肩が前に出ないように構えると)右斜め後ろからボールを覗き込むような構えになります。この形がボールを高く打ち出す、アッパーブローに振り抜ける右足体重のアドレスです。
構えができたら、次はスウィングです。
左荷重の方は、ボールを一生懸命見てしまう傾向です。こうなってしまうと体全体がボール方向を向いたままスウィングを行なってしまうので、バックスウィングで胸を回すことができなくなってしまいます。
捻転が不足してしまうと、切り返し以降早い段階で肩も回ってしまうのでカット軌道になりボールが捕まらない原因となってしまうので注意しましょう。
そんな方は、ボールはなんとなく見ているくらいの気持ちでOKです! イラストAのように胸が後ろを向くようにしっかりお腹を捻りましょう。

イラストA:ボールを見過ぎるとバックスウィングで胸を回せなくなる。ボールはなんとなく見ているくらいの気持ちでOK
バックスウィングで胸の回旋によるイン軌道をしっかり確保することができれば、ダウンスウィング以降下半身リードによって胸を後ろに残した状態でスウィングすることができるので、インサイドからクラブを振り抜くことができるようになり、捕まった強いボールが打てるようになります。
ドライバーショットでボールが思ったより上がらず、左に曲がったりこすり球が出てしまう方は、右肩を下げたアッパー軌道で構え、捻転したスウィングを心掛けてみてください!