ゴルフを始めたばかりのビギナーや初心者にとって、スウィングについての疑問は尽きない。埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチに「スウィング中の“緩急”」について教えてもらった。
画像: 埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ

埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ

「ゴルフスウィングってゆっくり振ったほうが良いんですか?」

レッスン中、こういった質問をされることは「結構多いです」とJJコーチ。「もちろん悪くはないのですが、とくにドライバーでは『ずっとゆっくり』ではなく、緩急をつけて振っても良いですね」という。

「よくレッスン記事でも『一定のスピードで振りましょう』って言われたりします。たしかにアプローチやパターに関しては速さのコントロールが大事で、ずっとゆっくり振る技術が求められる場面もあります。

しかしドライバーを筆頭にロングゲームで扱う番手や、それ以外の番手でも飛距離が求められる場面では、どこかしらのタイミングで力を入れるポイントがあるはずなんです。つまり緩急はつくんです。

プロでもそうです。例えば、テークバックは意識的にトップまでゆっくり上げて、切り返しのタイミングで一気に下ろしていく振り方はとくに女子プロに多いし、ビギナーの方でも参考にして良い動きですね」(JJコーチ、以下同)

画像: ボールを飛ばそうとすれば、例えば切り返しのタイミングなどで力を入れる動きが入り、スウィング全体の中で速度の緩急が生まれる

ボールを飛ばそうとすれば、例えば切り返しのタイミングなどで力を入れる動きが入り、スウィング全体の中で速度の緩急が生まれる

もちろんこれはあくまで一例で、力を入れるタイミングが切り返しの瞬間なのか、ダウンスウィングからインパクトに向かうまでなのかは人によって様々。「大事なのは、そのタイミングを毎ショット一定にできるか、コントロールできるかというところです」と続ける。

「緩急をつけること自体は問題ありませんが、力を入れるタイミングは自分の中で決め切っておくことが大事です。スウィングする度にタイミングが変わってしまうのは良くないですから」

もしショットごとに大きくタイミングがズレてしまうなら「ずっとゆっくり振る」でも、もちろんオッケー。出力自体は落ちてしまうが、スウィングの再現性のほうが大切だからだ。冒頭で「悪くはない」と表現したのにはこういった理由があったわけだ。

「ただ覚えておいてほしいのは、飛ばそうとすればどこかで力が入り緩急がつくということ。『ゆっくり振る』ことや『力を抜く』ことに固執し過ぎないでほしいなと思います。

また、バックスウィングの時点から『ずっと速く振ろうとする』のはNGです。ビギナーの方はクラブを振ること自体にまだ慣れていないと思いますから、無理に速く振ったとしてもヘッドにかかる遠心力に耐えるための体幹が鍛えられていないことが多いです。ビュンビュン振れば振るほどクラブの勢いに持っていかれて体勢が崩れてしまう。だからずっと速く振ることは難しいんです。

ゆっくり振るのも悪くない。緩急をつけるのも良し。ずっと速く振るはNGと覚えておいてください」

協力/Tom's Bishon草加店

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.