ゴルフスウィングで大切なのは「下から上への連動」
イラストA左のように上体の突っ込みが起こってしまうと肩のラインが左を向いてしまうのでつかまったボールが打てなくなってしまいます。

イラストA:左のように上体が突っ込んでしまうとつかまったボールが打てない。右のようにボールをつかまえられる、キレイなインパクトの形を作るためのポイントとは?
そんな上体優位のスウィングでお悩みの方は、下半身の使い方に課題があるようです。今回は下半身の使い方についてゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!
プロのスウィングのように下半身から上半身の連動がうまくできれば、バックスウィングで捩れた上半身が切り返し以降、左の股関節が折り込まれる動き(下半身リード)によってクラブが鋭く振り抜かれます(イラストB左)。

イラストB:左のように、切り返し以降で左股関節を折り込む動きが入ることで、蹴り上げる力が回転スピードに変換され、下半身リードができる。下半身がうまく動かないと、上体優位のスウィングになってしまう(右)
そんな下半身リードの役割は、しゃがんで蹴る力を回転スピードに変換させ、体をはやく回転させることにあります。
こういった下から上への連動がうまくいかないとバックスウィングからダウンスウィングにかけて上体からボールを打ちに行ってしまうドアスウィングになってしまいます(イラストB右)。
この原因は、下半身がうまく動かないままクラブを振り抜いてしまった動作の結果です。こうなってしまうと、ボールを飛ばそうとして手をたくさん使ってしまうのでクラブの軌道がズレてしまいボールが曲がってしまう原因にもなってしまいます。
こういった理由から下半身と上半身の連動性は力強いスウィングのために非常に大切です。理屈がわかっても日常生活での座り仕事が多くなってしまうと、股関節の折り込みがうまく使えなくなってしまうので注意が必要です。
下から上への連動性を習得するにはスクワットが効果的!
下から上への連動性を習得するにはスクワットが効果的です。イラストCのように脇を締めてクラブを持ちましょう!

イラストC:下半身から上半身への連動性を学べるスクワットドリルの手順。右のように猫背にならないよう注意しよう
こうすることで、胸椎がまっすぐで、肩甲骨の下がった良い姿勢を保つことができる効果があります。胸椎が丸くなってしまう(猫背姿勢)と連動が正しく行われなくなってしまうので姿勢には注意しましょう。
次に肩幅くらいに足幅を広げたら、膝とつま先を同じほうに向けて真っすぐ立ちます。構えができたら、上体の真っすぐを保ったまま頭が真下に来るようにしゃがんでいきます。
動作を行う際、膝と股関節は同時に折り曲げて10回を目安にスクワットしてきましょう。スクワットによってゴルフに大切な股関節周りを活性化させることができます。
下から上への連動性が高まってきたら、よりゴルフスウィングに必要な連動性を高めていく応用編の動きでは、イラストDのように捻転の動作を取り入れてみましょう!

イラストD:スクワットの動きに捻転の動作を加えていくと、よりゴルフスウィングに必要な動きが学べる
バックスウィングの動作では、しゃがんでから上体を右に捻り、切り返し以降フォローにかけては、下から上に蹴り上げる動作で左に回っていきましょう。このスクワットの動作が、下半身リードに必要な動きとなります。
一方向の偏った動きを繰り返してしまうと、体の歪みの元となり、痛める原因となってしまいますので反対の左から右に向かっての動きを同様に行なって下さい! 上体優位の方は足腰をしっかり使ってスウィングしてみましょう!