つかまった軽いフェードで飛ばせる
ここからは実測データをもとに凄腕シングルでもある松尾氏にクラブ分析と試打レポートをしてもらいます。試打及び計測ヘッドが10.5度、シャフトは「ONOFF CBT:626D」(フレックスS)です。掲載数値はすべて実測値となります。
スイートスポットは低くなったものの、低重心率(スイートスポット高さ÷フェース高さ)では高重心設計になる。スピンが入りやすくキャリーが安定するドライバーだ
クラブ重量が308.7グラムとやや重いですが、クラブ長さが45.0インチと標準的です。クラブの振りやすさの目安となる、クラブ全体の慣性モーメントが291万g・㎠となっています。計測数値のみで推察すると、ドライバーのヘッドスピードが45m/sくらいのゴルファーにとって、タイミング良く振りやすくなっています。
ヘッドは横幅の広い丸型形状。全体的にシャローな扁平顔なので、構えた時に投影面積が大きく感じ、安心感があります。そしてアドレスでは、スクエアフェース設定のおかげで、素直に構えやすくなっています。

今モデルは横幅が広がり、ストレッチが強くなった。投影面積も大きくなり、アドレスでの安心感が増している
実際に試打したところ、アドレスでは大きな投影面積ながらスクエアフェースで構えやすく安心感があります。またフェースのトウ先が逃げておらず、かつフェースプログレッションが小さいことから、ボールをつかまえやすいイメージが湧きます。
試打シャフトは適度なしっかり感があり、インパクトの再現性が良く、ヘッドスピードが40〜42m/sくらいのゴルファーでも十分扱えそうです。昔からよく言われるように、「釣り竿を作るメーカー特有のシナリ感の良さ」を感じられます。
リアルロフト角設定が小さく、かつヘッド重量が重いので、ボール初速は出しやすい組み合わせになっています。
オノフ従来の高初速設計は健在だ
さらにオノフ最大の特徴である「カウンターバランス」により、グリップエンドのウェイトビスを調整しながら、自分好みの振り心地を見つけることができて、一人一人にあった飛距離アップを追い求めることができます。適度なスピンが入り弾道が安定し、つかまったストレート〜軽いフェード系で飛ばせます。
※週刊ゴルフダイジェスト 11月4日号「ヘッドデータは嘘つかない!」より


