
埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ
ゴルフスウィングにおいて「インパクトは通過点」とよく言われる。つまりボールを意識してヘッドを当てに行くのではなく、フィニッシュまで振り抜いたときのヘッドの通り道にボールがあるだけ、という意識で振るのが理想というわけだ。
とはいえこれはビギナーはもちろん、経験者でも難しいこと。ついついボールに当てに行く動きが出てしまい、手元や腕が動いてミスの原因になってしまったりする。
ある程度の経験者なら、今まで培ってきた経験や感覚から「ちゃんと当たったときの感触はこんな感じだけど、ちょっと変な打感だ。当てに行っちゃったのかな」と気付くことができるかもしれない。コーチ目線で客観的に見れば、体の動かし方など技術面で指摘できることもたくさんあるだろう。
しかし、打ちっぱなしで一人で練習している時「ボールに当てに行っている自分自身」に気付くことというのは、とくにビギナーにとって難しいことだろう。
そんな自分に気付くためのきっかけとして「完全に僕の経験則ではありますが『ターゲットを狙わなくなった時』がボールに当てようとしている時ですね」とJJコーチは言う。
「僕が当てに行ってしまう時って、ターゲットを狙わなくなっている時なんですよね。ボールに集中して、周りが見えなくなってしまっているんです。
例えばショット前のルーティン……ボールの後ろに立ってターゲットを決める。そしてそこを狙って打つこと。実際にショットが成功する・しないは関係なく、ルーティンを行って狙いどころをちゃんと決めていたのに、練習でボールを打ち続けているうちにルーティンが形だけになっていたり、だんだんと後ろに立つことも忘れてずっとボールの前に立って、打つことや打感などに集中している状態。こんなときは『当てに行っているな』と感じますね」(JJコーチ、以下同)

ターゲットを狙うことを忘れて打つことに集中してしまっている時は、ボールに当てに行く動きも出やすいとJJコーチ。ショット前のルーティンとして、ボールの後ろに立ってターゲットを定めることを一打ごとに意識しよう
ビギナーなら「ターゲットを明確にイメージする」こと自体が抜け落ちていることもあるし、打ちっぱなしで練習にのめり込むうちに忘れてしまっていた、なんてパターンもあるだろう。「それでいうと、とくに練習中で『諦めなくなった時』も当てに行く動きが出てしまう兆候と言えますね」とJJコーチ。
「ショットがうまく行かない、当たらない。そんな時に『一度別の番手の練習に切り替えよう』これができなくなっている時ですね。
打ちっぱなしで視界に入るのは人工マットとクラブヘッド、ボールばかり、あとはちょっと打球を追うだけになっていたりしませんか? 20球も30球もずっと同じ番手を『次こそは……』『良い当たりが出るまでやるぞ』と打ち続けている。こうなると、先ほど言ったようにルーティンもだんだんとやらなくなってしまいますよね。これも周りが見えなくなって、当てに行く動きが出やすい状態です」

良い当たりが出るまで何十球も打ち続けて、視界に入るのはボールとヘッド、人工マットの緑ばかり……こんな状態になっていないだろうか(写真はイメージ)
もちろん一打一打に集中して取り組むことは大切だ。しかしそもそもゴルフはカップというゴールへボールを運ぶことが最終目的なのだから、ショットを打つ際にターゲットを意識しないことなどない。ラウンドでは良い当たりが出るまでやり直しなどできない。
だからこそ周囲をよく観察しないといけないし、練習段階から「『自分自身の状態も含めて』周りが見えているかを意識することが大切なんです」とJJコーチ。
「先ほど話した『ボールに当てに行く動きが出やすい状態』の時は、大体の場合いつの間にか時間が経っているか、ターゲットのイメージを見失っています。この2つをきっかけに『周りが見えていないかも』と思ったら、ルーティンを思い出してボールを後方から見てターゲットを決め直す、という基本に立ち返る。クラブを変えて別の課題に取り組むなど、一旦リセットをかけてみることが大切ですよ」
協力/Tom's Bishon草加店


