
上達に役立つアイアン、どんなモデルを選べばいい?(写真はイメージ)
練習のときだけマッスルもあり
みんゴル取材班(以下、み):月刊ゴルフダイジェストのアイアン特集の試打取材の際、マッスルバックやハーフキャビティのほうが上達に役立つのか、という話になりました。いろいろなアイアンを設計してきた宮城さんはどう考えますか?
宮城:アイアンが上達するためのポイントはいくつかありますが、その中でも大事なことはどれだけ適正なスピンで打てるかです。その点、ソールが薄くて重心の高いマッスルバックやハーフキャビティは重心よりも下で打ちやすいのでスピンもよく入ります。そういうアイアンはスピンコントロールを身につけやすく、練習すればめくれて止まるいわゆるプロ球も打てるようになります。
み:反対にどこに当たっても前に飛んでくれるようなオートマチックなアイアンはどうでしょう?
宮城:ソールが厚くて重心の低いアイアンは打点と重心が近くなるのでスピンはあまり入りません。ミスはカバーしてくれますが、球が上がらず転がるのでキャリーでピンに届けばグリーン上では止まり切らず、ゴルフの内容はよくなりません。また、練習マットではダフってもいい球が出やすいのでシュミレーターではいいスコアで回れるかもしれませんが、コースでは通用しないと思います。
み:上手くなれるアイアンの選び方を教えてください。
宮城:試打するときにトータルの距離しかみない人がほとんどですが、アイアンはいくら飛んでもただ転がるだけでは意味がありません。キャリー、スピン量、打ち出し角、スマッシュファクターなどトータルで判断する必要があります。マッスルバックとはいいませんが、せめてふつうのキャビティか中空でもソールがあまり厚くなく無理に重心を下げていないものを選んでください。
み:それにしてもソールの薄いアイアンは難しそうです。
宮城:きちんと打てればソールの厚さは関係ありません。クロスバンカーで打ってみるとわかりますが、ハンドファーストでインパクトすればソールはリーディングエッジ側の5ミリくらいしか接地していません。
み:つまりダウンブローが身につけば打てばソールは薄くても厚くても関係ないということですね。
宮城:その通りです。むしろ、やさしすぎるアイアンはミスをしたときにミスと認識できないので上達の妨げになります。
み:ちょっと背伸びしてみてもいいということですか。
宮城:練習のときだけマッスルを使うのもいいでしょう。そして、上達にはもうひとつ条件があります。それはライ・ロフトをきちんと調整することです。外ブラですが測ってみたら5番とPWのライ角が同じということもありました。ロフト角は逆転していなければまだ使えますが、ライ角が3度も4度も狂っていたらいくら練習しても上達できません。国産アイアンは割と管理がしっかりしていますが、できればネックを曲げて調整できる軟鉄アイアンを購入した方がいいでしょう。
