前回の記事は↓↓↓
スティンガーショットは手首を使わないパンチショット

「パンチショットのことならまかせなさい!」と意気込む金井清一プロ
日本におけるパンチショットの達人、金井清一プロが解説してもらった。
「タイガーのスティンガーショットは手首を使わないパンチショット。僕らのパンチもタイガーのスティンガーも、体のどこかが緩んでしまったらできない」(金井プロ、以下同)。
スティンガーショットはスウィングの基本に通じる

スティンガーショットを再現する金井プロ
「ゴルフのスウィングって、道具を使うものだからある程度いい加減な振り方でも当たるんですよ。でも、体が緩むから方向のブレも大きい。タイガーのスティンガーも僕らのパンチも、それを防ぐためにやっているんです。すなわち、ボールを曲げない打ち方は、スウィングの基本と言えるでしょう」
「僕なんかもスウィングの調子が悪いと、パンチショットの練習ばかりしてましたもん。要は体を緩めせないミニチュアスウィングで、クラブの動きを常にコントロールする打ち方の練習になるんです。そういうスウィングの基本を覚えずして、ゴルフを語るなと僕は言いたいね」

腕を振り回すのではなく、常に体の中心にグリップがあることを意識する

右に向けた体を左に向けるだけで、きちんとボールにコンタクトする
スティンガーショットを練習することは、アイアンの基本ダウンブローにつながる
「ただ、ゆっくり振るアプローチとか、ショートアイアンならともかく、ロングアイアンでもやるんだからタイガーはすごいよ。フェースを返さないからスピンも抑え気味で打てるだろうし。スティンガーは、パンチショットの進化形と言えるかもしれないね」

フェースに長く乗せて方向性を出す。スウィング中に体が緩んだら絶対にできない
「まず構えは、右肩を落としたら絶対ダメ。アイアンで厳禁のすくい打ちの準備をしているようなものです。テークバックでは胸と右腕をくっつけて上げていく。身体の中心にグリップがある感覚のまま、左腰を切って、左に振り抜く。これがアイアンの基本、ダウンブローショットにつながるんです」

悪い構えの例。右肩を落とすのはNG
スウィングの基本に通じるスティンガーショットを練習し、アイアンショットの方向性を磨いてみてはいかがだろうか。