パッティングの秘訣は「パターを『12ミリ』浮かせて打つこと」。ある大学教授の大発見を記事化したところ、読者から大きな反響があった。今回はその第二弾。みんなの苦手な下りのパットには、絶対的なコツとも言える「入るテークバック」が存在した!

【前提】パターを加速させながら打つことが、ナイスインを生む

前回「パターを浮かせて打つと入る(大意)」という衝撃の事実を教えてくれた、日本医科大学 日本獣医生命科学大学 運動科学教室の濱部浩一教授。運動の動作解析の専門家であり、元ゴルフのインストラクターという異色の経歴の持ち主でもある濱部教授によれば、難しい下りのパットにも絶対的とさえ言えるコツが存在するという。

「簡単です。テークバックをまったくしない、あるいは1センチだけテークバックして、打つ。こうするだけで、少なくともストレートな下りのラインならばほぼ確実に入れることができます」(濱部、以下同)

そう胸を張る濱部教授。しかし、にわかには信じられない。たとえ曲がらないラインだとしても、万が一強く打ってオーバーしたら3パットの確率が急上昇する下りのパットの場合、真っすぐ打ち出す、そのこと自体がアマチュアにとっては簡単ではないからだ。その反論を、濱部教授は一部認めつつもこう言う。

究極の下りのショートパット対策。確実に沈める「ゼロテークバック」

「なぜ下りのパットが難しいかといえば、ストローク全体がゆるみ、ヘッドが減速した状態でインパクトを迎えるからです。このようなゆるんだストロークでは、インパクトでボールに当たり負けしてフェースの向きが狂ったり、減速する過程でヘッドが手元より先行してフェース面にブレが生じたりするので、狙ったところにまず打てません。つまりラインが出ないわけですから、カップを外した時の恐怖から、ますます距離を合わせようとして弱く打とうとします。仮にまぐれでラインに乗っても、最後のひと転がりで入るようなトロトロタッチではグリーンの微妙な凹凸の影響を受けカップイン率が更に下がります」

そもそもなぜ我々は下りのパットを過去に何度も大オーバーしてきているのだろうか。答えはひとつと教授は続ける。

「下りのパットでバックスウィングが大きすぎるのです。自身で小さくしているつもりでも明らかにでかいです。バックスウィングが大きすぎるから過去に大オーバーの経験を何度も繰り返しています。で、プロのようにゆっくりストロークもできないから、下り=大オーバー=恐怖の方程式が刷り込まれちゃっているのです」

では、オーバーの恐怖に打ち勝ち、インパクトでゆるまない為にはどうすればいいか。

「これまた実に簡単で、テークバックをとらずに打てばいいんです」

そう、下りのパットの絶対的なコツ、それは「テークバックをとらない」という方法だったのだ。

やり方は簡単だ。パターヘッドをボール1個分ほどボールから離してアドレスする。クラブが接地した状態だとテークバックなしでは打ちにくいので、ほんのわずかに浮かせる。あとは言葉どおりテークバックをとらずに打つだけだ。

「ゴルフボールの大きさは42.67ミリ以上と定められています。つまり約4センチ離れた場所にアドレスし、そこからテークバックなしで打つわけです。ボールまでの距離がたった4センチしかないため、絶対に減速できない。そして、減速しない=フェースがズレない。だから入るんです。さらに、ラインを間違えて入らなかった場合でも、この打ち方だとパンチが入らないのでオーバーの危険性も少なくて済みます」

つまり、いいことずくめ。ほぼ究極と言っても過言でない下りのショートパット対策なのだ。濱部教授によれば、フェース面がズレるのは、大きく「切り返しのゆるみ」と「インパクト直前のゆるみ」の2カ所。ゼロテークバックならば切り返しはそもそも存在せず、インパクト直前のゆるみも消える。ほぼ無敵……に思えるが、実は決定的な弱点も存在すると濱部教授は認める。

ゼロテークバックの弱点を解消。無敵の「1センチテークバック」

「単純に、ルール違反の可能性があるんです。ルールには、『プレーヤーは球をクラブのヘッドで正しく打たなければならず、押し出したり、掻き寄せたり、すくい上げてはならない。』とありますが、テークバックしない打ち方は、これに違反しているとみなされる可能性がゼロではないんです。ですから、私はこの打ち方は基本的には“練習用”として推奨しています」

もうひとつの弱点、それはーー。

「気持ち悪いんですよね(笑)。テークバックなしで打つのは、ゴルファーの生理的に単純に気持ちが悪い。慣れればなんの問題もないのですが、いきなりやれと言われても違和感を覚える人のほうがはるかに多いと思います。そこでオススメなのが、1センチだけテークバックをとるやり方です」

「先ほどはボール1個離れた状態からテークバックなしで打つ方法をお教えしましたが、同じアドレスから、比喩ではなく具体的に1センチだけテークバックして打ってみてください。テークバックしない時ほど強烈ではありませんが、ゆるまず加速しながらインパクトして、かつ飛ばさないという似たような効果が得られますから」

画像: テークバックはわずか1センチ! それでもしっかりと加速したインパクトを迎えられる

テークバックはわずか1センチ! それでもしっかりと加速したインパクトを迎えられる

正直に言って、ゼロテークバックにはかなりの違和感がある。しかし、このやり方だと違和感は大幅減。アドレスの状態でヘッドをボール1個分(距離がある場合は2個分)離すことで、いわばあらかじめテークバックしてある状態になり、たった1センチのテークバックでも十分な手応えを得られる。

とはいえたった1センチしかテークバックしていないためフェース面はズレにくく、しっかりと芯を食った感触を味わいつつも、ボールが素早く飛び出すわけではない、というゼロテークバックのメリットはほぼそのまま享受できるというわけだ。

それにしても恐るべきは濱部教授。まるでアイデアの玉手箱だ。今後も、教授の「新発見」をウォッチしていきたいと思わされた、今回の「パット講義」だった。

This article is a sponsored article by
''.